雛人形の飾り方・並べ方

女の子のすこやかな成長と幸せを願い、
誕生をお祝いするひな祭り。
その雛祭りに飾る雛人形には、様々なお人形やお道具がたくさんあります。
男雛と女雛は左右どちらに並べればよいか、
お人形の持つ小道具や燭台、桜橘などのお飾りはどこに置けばよいかなど、
雛人形の飾り方や飾る際のポイントについてご紹介します。

◇親王飾りの飾り方

IMG_3436

雛人形を飾る場所や収納スペースから
親王飾りにされる方が圧倒的に多くなりました。
男女一対の雛人形のみを飾るお飾りで、
室町時代まではこの親王飾りが主流でした。

さて、雛人形を飾る時、男雛は向かって右にかざりますか? 
それとも左に飾りますか?

古代中国の思想に「天子南面す」という言葉があります。
それにより、京都御所の紫宸殿も南向きに建っています。

天皇が紫宸殿の高御座(たかみくら)に南を向いてお立ちになると
左が東になります。

東は日出る最高の方位ということで、尊いとされますので、
左に天皇様、右に皇后様という位置で立たれるわけです。

そのお姿をこちらから見ますと、
向かって右に天皇様、左に皇后様という並びになりますね。

この並びが、江戸時代から大正年間頃までは雛人形の伝統的な飾りつけ方でした。

しかし、昭和天皇の即位の際、皇室が導入した西洋式の儀礼に基づき
立ち位置が逆になられました。

この時のお姿を参考にした東京の人形業界がお雛さまの飾り位置も逆に置き換え、
普及したといわれています。

しかしながら弊店では昔の伝統的な習いのまま、
「日出る尊い東の方位、向かって右に男雛、左に女雛」
を飾り付けています。

屏風がある場合は親王の後ろに立てかけ、
お二人の左右の両端にぼんぼりや燭台(しょくだい)を並べます。
男雛の右手には杓(しゃく)を持たせ、
太刀がある場合は左腰に差します。
女雛の両手には檜扇を乗せましょう。

お花を飾る場合、
男雛の右手前に桜や紅梅を、女雛の左手前に橘や白梅を置きます。

◇三段飾りの飾り方

三段飾り

先ず段を組み立て、毛氈を敷きます。
下から順に左右の出幅を見ながら均等に敷いていきます。
その際、折りしわがあれば蒸気を当てて(やけどに気をつけてください)
伸ばして頂くとすっきり美しくなります。

一番上の段に屏風と燭台を並べます。
折れ目の角度が均一になるように置くのがポイントです。
屏風の前に親王のお二人を飾ってください。

二段目には三人官女を飾りましょう。
真ん中に座り姿の官女、
両端は人形が一歩踏み出している方の足が外側に来るように並べてください。
小道具の順番は左から堤子、嶋台、長柄の銚子を持たせます。

一番下の段には婚礼道具を飾ります。
順番は向かって左から、お駕籠、重箱、牛車の場合が多いですが
お輿入れ道具を飾る場合もありますので、
説明書に従ってお飾りください。

桜橘を飾る時には、親王の横かお道具の横か
見栄えとスペースを考慮して飾る場所を
決めていただければいいです。

◇七段飾りの飾り方

七段飾り

二段目までは三段飾りの飾り方と同じです。

三段目には五人囃子を飾ります。
並べ方は向かって左から座り、立ち、立ち、座り、座りの順で
それぞれ小道具は、太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡(うたい)
の順番になります。
太鼓には太鼓台とばちが付き、
鼓、笛はそれぞれ手に持たせ、
謡には扇を持たせましょう。

四段目には随身(ずいしん)を飾ります。
向かって右が左大臣で黒い衣装のお爺さん、
向かって左は右大臣で黄丹色の衣装を着た若いお人形です。
その二人の間には膳揃、菱餅を飾ります。

五段目の両端に左近の桜、右近の橘を飾り、
その間に仕丁を飾ります。
向かって左から順に泣き、怒り、笑いの順に並べましょう。
小道具はそれぞれ熊手、ちり取り、ほうきの順番です。

六段目には婚礼道具を飾ります。
向かって左から順に箪笥、長持、火鉢、お針箱、鏡台、台子(お茶のお道具)を並べます。

最後七段目にはお輿入れ道具です。
向かって左からお駕籠、重箱、牛車の順にお飾りください。

◇雛人形を飾る際、順番はあるの?

段飾りの場合、飾る時は必ず最上段のものから順に飾っていきましょう。
下段から飾った場合、うっかり上の段の人形やお道具を落としてしまった際に、
下段の人形が一緒に転げ落ちたり傷ついて壊れてしまう恐れがあるからです。
手袋をしてお人形を汚さないように、
上の段から丁寧に並べてください。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。