工房便り
今年1月から始まった女将の直伝シリーズ。
「始まっただけで続いてへんやん!」というツッコミを頂きそうですが、
はい、はっきり言うてサボってました!
サボりのわたし、反省。。。
でも、お任せください!
気合を入れなおして今日から始まる再開する女将の直伝シリーズ其のⅡ・・・「雛祭りの歴史」。
これね、お客様によくご質問いただくんですよ、実は。。。
何で、雛祭りをするの??
何となくわかってるような、わかってないような感じ?
なんでしょうね、きっと。
おかみが責任を持ってお教えいたしましょう~
順を追って行きますよ・・・
① 雛まつりは、古代中国の旧暦三月の最初の巳の日に
水辺に出て穢れや災いを祓う行事が起源と考えられている。
② それが日本でも「上巳(じょうし)の節句」として
三月三日に行われるようになり、
平安時代には宮廷の年中行事として定着した。
③ 又、民俗信仰として、息を吹きかけたり肌身にすりつけて
自分の罪や穢れを人形(ひとがた)に移し、
川に流す風習も古代からあった。
④ これとは別に「源氏物語」などの文学作品では
幼い子供たちの遊びに使った人形を「ひいな」と呼んでいる。
まとめ:これら四つの風習が三月三日に雛人形を飾って
子供の健やかな成長を祈る行事=雛祭りになった、
と考えられています。
江戸時代になると次第に雛祭りが盛んになっていきました。
現在見られるような雛祭りの形式は、江戸時代の初期に
できた、ということです。
どうです、完璧でしょう~、、、
ええ~っ!まだわかったようなわからんような顔してるの誰ですか~笑
女将の直伝シリーズ其のⅡ・・・「雛祭りの歴史」。
本日の講義はここまでです。
まだわからん方は、補習もいたしますよ!笑
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は主人の誕生日。
とうとうアラ還、50代最後の誕生日です。
何十年ものあいだ、ひたすら黙々と集中して手を動かす仕事を続けていると、
さぞかし手も目も相当くたびれてることやろうな、、、と思います。
そやけどそんなことは億尾にも出さんと、完成度の高い雛人形づくりに精進する姿勢は
尊敬のひとことです。
どんだけ疲れてたとしても、主人の口から愚痴とか弱音とか聞いたことないんですよ、ほんまに。。。
で、恒例の今年一年の抱負は、
「もっともっとお客さんに喜んでもらえるよう、前へ前へ!!」
宣言いただきましたっ!!笑
「いつもありがとう、おとうさん。」
今日の夜は 西陣の「阿古や」さんの仕出しでお祝いです。
朝晩涼しなって、季節の移ろいを感じますね。
毎晩エアコン付けへんかったら暑うて寝られへんかったんが嘘みたい。
今日のお昼間はミンミンゼミが最後の元気をふりしぼって鳴いていました。
頂き物の「虎屋」さんの羊羹も素敵に秋色の装いです。
「秋は夕暮れ、、」
さすが! 清少納言さんはようわかったはるわぁ~~
わたしもそう思いますもん(笑)
京都はこれからまた、きれいな季節を迎えます。
京都は夏真っ盛り。
朝から蝉の大合唱です。
今年も「護摩木」 書きに銀閣寺まで行ってきました。
お墓参りに行った帰り、11時前に着いたらなんと、すごいたんとの人の列。
ご先祖さんを思う気持ちはみんなおんなじなんやなぁ、、、(しみじみ。。。)
無病息災と家内安全を祈願しました。
大文字保存会の皆さんに感謝。
護摩木割ったり運んだり、皆さん汗だくで一生懸命の作業です。
帰り道、参道沿いにとてもええ感じのお店を発見!
ご自宅の蔵を改装した雑貨屋さん。
井戸のつるべも、レトロなタイルの洗面台もおっされ~~✧♡
おかみの乙女ごころはうっとりしまくり。
わたしも蔵欲しい~~、の連呼(笑)
さて今年は雨も降らず 大の字がくっきり浮かび上がり、
心静かに手を合わせてご先祖さんを送ることができました。
暦の上では立秋とはいえ
暑いです!
しないお天気が続いたので、その分暑さも
ましだったのですが、ここ何日かは
猛暑です。
工房の辺りには、鷹が峰や西賀茂、紫野の
へんから朝採れた野菜を売りに来はります。
「振り売り」といいます。
中には大八車を引いて来はるおばさんも
いはります。
畑で採れたトマトやら賀茂なすやら
たまねぎやら、お漬もんも
持ったはります。この猛暑の中
びっくりする体力ですよね~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
清滝の方に愛宕山という山があります。
京都の人は「あたごさん」言わはります。
7月31日の夜から、8月1日の朝に
かけてあたごさんに上って
「火廼要慎」(ひのようじん)のお札を
もらうと、千日分の防火のご利益があると
いわれています。「千日詣り」です。
毎年、先代の頃からのお客様が
千日詣りしはって、お札を届けて
くれはるんです。
ありがたいことです!
京都では、たいていのおうちの
お台所にこのお札が貼ったります。
早速、うちのお台所も
1年間しっかりお役をつとめてくれはった
お札と替えさしてもらいました。
おかげさんで、無事に暮らさしてもろてます!
感謝!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>