工房便り
2週間以上もご無沙汰してしまいました。
久々のブログです!
お休みしてる間に、夏休みも終わって9月なりました。
うちの工房では、おひなさんの衣裳に西陣織の袋帯を
たくさん使います。
柄をきっちりと合わせて裁断するので
衣裳に使えるのはほんの一部で
あと残り裂がぎょうさん出ます。
そのまま眠らしとくのはもったいないなぁ~と、
ずっと思ってました。
そこで・・・・・・せっかくたくさんある裂を使って、
もっとたくさんの方に西陣織にふれてもらい、
手仕事に親しんでもらおうと思い、
「おひなさんの衣裳袋(香袋)」を作る
手仕事体験!をやってみようかなと
思いつきました。
「全部袋帯です」
お香の入る、巾着の可愛い小さな匂い袋です。
6cm四方位の大きさですから、
玄関やお部屋に飾ってもろたら
ええ感じや思います。
おんなじ裂でも、柄の取り方で全然
雰囲気の違うもんになるんで
できてみんとわからへんおもしろさがあって
楽しんでもらえる思います。
お好みの裂を選んでもろて、
わいわい楽しくお茶でも飲みながら
工房の手仕事体験しませんか?
期間は、11月24日までの毎土曜日で、
1日2組様限定、料金はお一人¥3150です。
1週間前までにお電話(075-441-8333)
かメールでご予約をお願いいたします。
(詳しくは、お問い合わせください)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
うっかりしていました!
昨日、ペルセウス座流星群が
見られる夜やったんですね~
2,3日前ニュースで言うたはったし
絶対見よ!と決めてたのに
うっかりしてました。
うわ~っ、ショック!!
というのも、おとついからアレルギーで
鼻水が止まらなくて、ティッシュで鼻水と
闘ってたし、それどころではない状態
でもあったわけです(笑)
せっかくいっぱいお願いしよと 思てたのに・・・・
流れ星と縁のないわたし^^;でした!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
早起きして、滋賀県草津の烏丸半島に
行ってきました。
ちょうどこの時期、ハスの群生が見頃で
遠方からもたくさんの人が来たはりました。
観賞用に栽培されてるのとちごて、
自然のままのハスの群生を、ちょっと
ひと足延ばしただけで見られるのは、
幸せなことです!
風が吹くと、大きい葉っぱがいっせいに
ゆさ~っとゆれてまさに壮観でした!
花は、午後になると閉じて
又朝早く、開くそうです。
お隣のみずの森で、「象鼻杯」(ぞうびはい)
をしたはりました。
テレビなどで見たことはありますけど、
実際には初めてです。
さっそく体験・・・・
ハスの葉っぱにお酒を注ぎ、
茎を持ってお酒を飲む様が象の鼻
に似ているから象鼻杯というそうです。
古代の中国では、暑気払いに
こうしてお酒を飲んだはったらしいです。
奥の深い文化の香りがしますよねぇ・・・
おひなまつりも、もとは、
上巳の節句(じょうしのせっく)
に厄を祓う古代中国のならわしが
日本に伝わり、文化として広まって
いったものです。
もともと中国から伝わってきて
日本の文化として定着してることって
いっぱいありますよねぇ・・・・・
今日は、また1つ、賢うなった一日
でした!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日も朝から暑いです。
いつものウォーキングコースで、
梅を土用干ししたはるおうちを
見つけました。
土用干しすると、色つやが良くなる
だけじゃなく、皮の柔らかさが微妙に
ええころあいになるそうです。
こういう光景を目の当たりにすると、
伝えていかなあかん季節の情景て、
まだまだいっぱいあるなぁ・・・と思います。
よく、「夏の間、ひな人形やさんて
何したはんの?」て聞いてくれはるん
ですけど、春も夏も秋も冬も、
ずーっと一年中お雛さん作ってます。
今は、6月にしました新作展示会でもろた注文
にそって、順番におつくりさしてもろてるところ
です。
「和紙を貼って袋貼りしています」
11月位にはお納めできるよう、
夏場もこつこつ作業するんですよ!
そのうち、工房内が
おひなさんでいっぱいになります。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
いつもお世話になっている、谷村さんの初個展に行ってきました。
うちのおひなさんや、いちまさんの絵を描いてもらっています。
ついこないだ、美術展にも入選されたばかり・・・
繊細ですごくきれいな色使いをされます。
本業は公園設計や造園のお仕事ですが、その傍ら
水彩画、書道、WEB作成もこなす、実に多芸多才な方です。
いつかきっと、大画伯にならはる!と、ずっと応援しています。
祇園祭
昭和美術会展 入選作品「巡行前」
谷村ワールドに浸ってきました!ありがとう~
これからもよろしくお願いします。
個展の帰り、祇園祭に行きました。実に18年ぶり・・・
京都に住んでると、なかなか行けへんもんです。
すごい人やろな~の予想どうり、満員電車なみの混雑でした。
祇園祭は「屏風祭」といわれるように,各鉾町の旧家などで代々伝わる
屏風や骨董,書画などを公開してくれはります。
じっくり、ゆっくりみせてもらいたかったけど、
なんせ、人、人、人・・・に押されて身動きできず。
それでも、前からずっといっぺん行きたかった
「杉本家住宅」に行かしてもろてきました。
中に入ると、そこだけ時が止まったような、昔のままの
しつらえと、街中とは思えない静寂に、
時間を忘れて浸らせてもろてきました。
やっぱりほんまもんはええな~
全てのもの、すべての事に謂れがある、
これぞまさに京都!ですね~
この日は、いっぱいええもん見せてもろて
すっごく有意義な一日になりました。
けど、疲れたわあ~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>