今年もたくさんのええご縁を頂戴して
ご注文いただいたおひなさまたちを
心を込めてお作りさせていただく毎日です。
毎年思うんですが、どうしてうちのお客様は
みなさんええ方ばっかりなんやろ・・・
心をほんわか~とさせてくださる方ばかり
です。
同じものを見ていても、おひとりおひとり、
感じ方が違うはず・・・
でも、うちでおひなさまをご注文くださる方は
みなさん、感性が合う方ばかりなんやと
思います。
お客様には大変失礼なんですが、
なんか、同じ場を共有できる仲間のような感覚です。
「二つの楽しいことって、何ですか?」
とお尋ねいただいたO様も、最初にご来店
いただいた時から、
「この方は、うちのお客様やわ!」
と確信したお客様のお一人です。
わたしたちとお客様とのやりとりの中で
毎年印象に残る方が、何人もいらっしゃいますが
今年の印象深いお客様のお一人です!!
そういう方のおうちにお興し入れできるうちの
おひなさまはしあわせです!!
きっと、いつまでも大切にしてくださるやろなぁ・・・
<<<<<<<<>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形で
久しぶりに青空が広がった今日、
「白大文字」が くっきり、とてもきれいでした。
先週の土曜日から3日間、びっくりするくらい雪が降りました。
ガレージの線も雪で埋もれて見えへんし、
歩道を歩こうにも靴が埋もれてしまうくらい、
一面真っ白の銀世界。
朝起きて 「雪国やんか~」
と思わず叫んでしまいました。
自宅から見える生駒山もきれいでしたよ!!
南アルプスみたいでしょ。。。
(それにしてはちょっと家々の屋根が多すぎですか…笑)
北大路橋から見た雪の北山がまたきれい!!!
(写真はありませんけど、、、笑)
吹雪の中を赤ちゃんもご一緒にご来店下さったり、
大変な思いをされながらご来店下さったお客様には
ほんとに頭の下がる思いです。
駅伝の交通規制も重なりましたしね。。。
でも この大雪で、京都の風情をまたまた再発見した
わたしでした。
桜も紅葉も素晴らしいですけど、
雪の京都も絶対おすすめですよ!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
十二坊さんの除夜の鐘を聞きながら
境内でこんな可愛い干支の「酉(とり)」さんを見つけましたよ!
たくさんの初詣客で賑わっていました。

久しぶりにわたしたちも「あぶり餅」いただきました。
白みそのたれが意外にあっさりして、相変わらずくせになるお味。
お正月ということもあって店員さんたちも大忙しでした。
さて新年は 明日3日(火) 朝10時から営業いたします。
今年も、ものづくりと真摯に向き合い、
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます!!
<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日も朝から厚い雲に覆われた京都です。
空気がつべたい、、、まさに冷蔵庫寸前。
愛宕山には雪が積もっています。
昨日は京都にも初雪が降りました。
雪化粧した金閣寺がニュースで取り上げられ、
観光客の方が、「こんな日に来られてラッキー!です。」
みたいなことを言うたはりました。
雪の金閣寺、、、さぞかし旅のいい思い出になったことでしょうね!
新年を前に美しく掃き清められた大徳寺塔頭、高桐院さん。
ひとひらの落ち葉さえ見当たりません。
いつにも増して心がスーッと落ち着きます。
さて、暮れも押し詰まった先日、
下鴨の葵橋東詰めで信号待ちしていた時、
何の気なしにブライダル衣装のお店の中をのぞいたら、
カップルが何やら楽しそうに話したはりました。
「幸せそうやなぁ~~」
「あっ、この光景ってうちのお店に来てくださるお客さまと共通点ある!」
わたし、思わずピンっ!ときました。
お客様を外までお見送りする時、
工房の前を走る市バスや、車の中、
歩道を歩いている人たちから見えている情景こそ、
幸せを絵に描いたようなご家族の姿なんやと思います!!
「幸せそうやなぁ~~」
「微笑ましいわぁ~」
とつぶやいている人たちも きっといはるに違いありません。
初節句という節目のお慶びごとに携われる幸せ・・・。
今年もたくさんのお客様にありがたいご縁と
あふれるほどいっぱいの笑顔をいただき、
来年も もっともっと、楽しくお雛さま選びをしていただけるよう、
さて、年内の営業は本日29日(木)までです。
ご家族皆さまお揃いでどうぞご来店くださいませ。
とさせていただくため、 お休みします。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
カレンダーが早や残り一枚となりました(^_^;)
師走。。。
ひな人形屋にとっては、一番気忙しなる12月です。
あんだけきれいやった紅葉も落葉盛んになり、
空模様も冬支度の感が。。。
さて、例年は12月から無休で営業しておりましたが、
お雛さまがお手元に届くのを
首を長くしてお待ちくださっているお客様に
今年は水曜日のみお休みし、
「製作にだけ集中する日」
水曜日以外の平日と土・日・祝日は休まず営業いたしますので、
どうぞご来店 お待ちしております。
定休日: 水曜日のみ(土・日・祝日は営業)
営業時間: 午前10時から午後6時
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>
昨日の朝日放送「「一子相伝」ご覧いただけましたでしょうか?
その一場面の出来事です。
主人が着付けたお雛さまを見た父。
「息子の腕(かいな)折りに父は?」
と出来栄えについての感想を問われ、
父 「まあまあやけどなー。。。」
このやり取りを聞いたわたしの大笑いした声が、
職人は仕事を全部、見よう見まねで覚えていくんです。
いちいち手取り足取り教えてもらうことはありません。
普段、一緒に仕事していても褒めることのない父、
始めて褒められたのは、父の元で修業の道に入ってから
「立雛、よう出来てるやん!」
その裏話を知ってるわたしからしたら、
腕折りの出来栄えを聞かれ、
「まあまあやけどな。。。」と言った父の返答が父らしく、
「まあまあでもいい方なんです
(充分過ぎるほどの誉め言葉なんです)!」
と言った主人の答えが主人らしくて
思わず大笑いしてしまったという、撮影時のエピソードです。
短い放送時間なので、こういう裏話を盛り込めないのは
ちょっと残念でしたが、
わたしたち親子にとっては
次週11月10日(木)もぜひご覧くださいね!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
お茶の間の皆さま~~
10月27日(木)と11月3日(祝・木)の2週にわたって、
朝日放送「一子相伝」という番組に出演します!
先日収録がありました。
先代である父と主人が親子で、
弊店に代々伝わる「京雛」の技法を紹介いたします。
時間は夜8時54分からです。
短い時間ですので、お見逃しのないよう
是非ごらんくださいね!!
*10月27日(木)はプロ野球日本シリーズ放送のため、
延長の場合、
11月3日(木)と11月10日(木)の2週に繰り越される
場合がございます。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
台風が去って、一段と秋の気配が深まった京都です。
朝ウォークで見つけた秋の贈り物。
銀杏が もうこんなにたわわに実って、、、鈴なり、、、。
この前、市バスに乗った時、
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたお母さんが
京都の市バスは、バリアフリーを意識して、
今やほとんどの車両がノンステップバスになっていて
でもね、
赤ちゃんを乗せたベビーカーって、おそらく10㎏くらいはありますよね!
それだけじゃなく、当然マザーズバッグの荷物もありますし・・・
それをよっこらしょ!とステップのところを持ち上げながら
混み合った市バスを乗り降りするって大変な労力やと思うんです。
周りの乗客の方たちに 気も遣わはるやろうしねぇ。。。
ご自分で車を運転しないお母さんや、
ご両親やお知り合いなど頼れない場合、
お出かけに市バスを使わないといけない場面って
車椅子の方が乗り降りされる時、押したまま乗れるようにと、
運転手さんが折り畳みのスロープ板を出してはりますが、
ベビーカーを乗せるときにも出してあげたら、
もっとお出かけしやすくなるし、
ひいては 少子化対策にもなるんちがうん?
ふと、自分の子育て中(もう30数年も前のことですが)は
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
日中の日差しはまだまだ夏ですが、
朝晩はめっきり涼しくなって、過ごしやすくなりました。
今年もあっという間に もう9月ですね、、、
百日紅(さるすべり)の花がきれいに咲いています。
夏の総決算・・・大文字の送り火が雨で見えへんかったのは
ほんまにショックでした!!
こんなこと、わたしが知る限り初めての経験。
ほんまやったら、工房の4階からきれいに見えたはずやのに。。。
心厳かに、ご先祖さんをあの世へお送りするはずやったのに。。。
例え直前まで雨が降ってても、8時になったら絶対止んで
きれいに見える!という確信があったので、
気抜けしてしまいました。
そのせいか、ちょっと消化不良の夏。
あんだけ鳴いてた蝉の声も弱々しくなり、
いつのまにか空は秋の気配。
ちょっと物思いにふけるわたしなのでした。。。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>