工房便り

西陣からの便り
2015年11月10日

昨日の雨も上がって、だんだん晴れてきました。

もうあちらこちらで紅葉が始まっていますよ。
平安神宮の鳥居の辺から、東山の方を見た景色は
いつみても最高です!!
それと、出町橋から北山、大文字山を見た景色。
運転しながらついついよそ見をしてしまいます。(てへっ☆)

朝ウォーク中に、観光客の方に、今宮さんのあぶり餅やさん
の行き方を尋ねられ、

「二軒並んでるけど、どっちのお店がおいしいの?」
かと聞かれたので、

「京都人はみんな、食べ比べるですよ!?笑
せっかく来はったんやから、両方召し上がらはらんと・・・!」

「でも、おなかいっぱい!、、、両方は無理ね!」

「なら、前を通ってお店の人と目が合った方のお店で召し上がって
ください 笑」

袖すり合うも多少の縁ですもんね。。。
見知らぬ方とお話して盛り上がるのも、楽しいものです。

京都のこといっぱ~い知ったかぶりできるしなぁ~~^^笑

西陣からの便り
2015年10月15日

昨年から始まった

「ものづくりを支える」シリーズ。(其のⅠはこちら

大変永らくお待たせいたしました!!笑

シリーズ 其のⅡ・・・「自然素材のもくめん」。

昔は、りんごやメロンなどのくだものを箱詰めする時の

緩衝材としてよくみかけました。
厳選された丹波産の松の木をカンナ掛けして、
糸のように細く長くした、繊細で美しい伝統的な自然素材です。

「もくめん」は、雛人形作りを支える、なくてはならない材料のうちの
一つなんですよ!

でも今や、手間を省く為に、代わりに 化繊の綿や発泡ウレタンを
使うお店がほとんどです。

そやけど、やっぱり「もくめん」でないと
お人形の自然な肉付きを表現することができません。
(お人形の手足や胸、お腹周り、肩などに入れていきます)

手間をかけて、ちょっとずつ増やしたり減らしたりして
肉付きを加減していくんですよ。

もくめんの質感や繊細な硬さにより、微妙な空気の層ができるので
おひなさまの美しい佇まいをつくる腕(かいな)折り・・・
*(人形師の腕がわかる、一番集中力のいる作業)*
に重要な役割を担っています。

化繊の綿のように反発しないので、余計なふくらみが出ることなく
人形の、自然で美しいラインを出すことができるのです。

「でも、外から見えへんところやのに、何でそこまでするん?」
と思わはるかもしれません。

でもそうやって手間をかけてあげることで、おひなさまの
醸し出す空気が全く違うてくるんです。

ドイツのシュタイフ社のテディーベアにも使われているんですよ!!

外からは見えへんところにも、丁寧に手をかける、
それがほんまもんの手仕事いうもんやと思います。
(ちょっとええかっこ言うてしまいました笑)

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2015年10月14日

今日も空は真っ青, 雲一つない気持ちのいいお天気です。

気が付くと、南向きの部屋におひさまが射しこむ季節なんですねぇ。

これからだんだん、ぽかぽかおひさまsunのありがたさを実感しますね。

来週22日はもう、時代祭です。

「それにしてもラグビーW杯の日本代表の快挙、
興奮しましたねぇ~  泣いてしもたわ!!(主人談)」

ラグビー好きの主人と長女が、京都と東京で
それぞれテレビを見ながら
衛星中継みたいに携帯電話越しに同じ場面で歓声を
上げるのですが、
わたしには全くちんぷんかんぷん。。。笑

でも、歴史に残るすごいことらしいです!!
五郎丸選手がどうとかこうとか、、
二人で熱う語り合うてました。。。

主人は今日もまたひとり、録画見直して、感動を蘇らせてます!!笑
西陣からの便り
2015年09月18日

今日の京都は、久しぶりの秋晴れ。

爽やかで気持ちのいいお天気です!

「おひさま 今日も一日ありがとう~~✧♡」

早速、朝ウォークに出発です。

途中の幼稚園や保育園から、

運動会の練習の元気な声が聞こえてきます。

いつものように、

大徳寺さんの山内を通って 

今宮さん(西陣の氏神さんです)で手を合わせ、

弧逢庵から自宅までだいたい40分くらいの道のりです。

P1070181_2
 今宮さん

                        
P1070188_2
  あぶり餅  かざりやさん

楽しみは、秋を見つけながら歩くこと!

P1070190 

銀杏がたわわに実っています。

西陣からの便り
2015年09月16日

毎年ご遠方のお客さまから、

「たくみさんのお雛さまは、京都以外でも買えますか?」

という お尋ねをいただきます。

小さなお子様とご一緒に、ご遠方からのご来店は

何かと気が重いですものね。。。

お気持ち大変よくわかります!

ところが、弊店は何分小さな工房で

ぼちぼち手作りしていますので、

作れるお雛さまの数に限りがあり、

大量に作って大量に売るという

ことはできません。

ましてや、心を込めて作ったお雛さまですので、

「わたしたちの目の届く範囲のお客様にだけお届けしたい。。。」

という思いがあり 京都西陣の工房だけで

販売させていただいております。

ですので、ご遠方のお客さまには申し訳ないのですが、

ご来店いただくか、

お電話かメールでやり取りさせていただくという方法で

お願いしております。

お嬢ちゃんの初節句という節目を祝うお雛さまですものね、、、

「遠いけど、京都までわざわざ来た甲斐があったわ!」

と必ず思っていただけますよ!!!

ご来店お待ちしております。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2015年09月11日

「どないしてるん??元気にしてるん??」

ご心配いただく声にお応えして

またまた、久々の「おかみさ~ん」登場でございま~す♬

何を隠そう、季節はもうすっかり秋やんかいさ~~

また、ブログ永いことお休みしてしもて。。。

今年の夏はほんまに暑うてセミさんの大合唱の毎日やったけど、

急に、、、ほんまに急に涼しなって、

ある日突然、みんみんゼミもヒグラシも鳴かんようになったと思うたら、

こおろぎやらスズムシの出番になって

「四季があってよかった!」と胸をなでおろしている

わたしです(ホッ!)

みなさまは、どんな夏を過ごされましたでしょうか?

涼しなると今まで減退してた食欲がふっか=つして、

途端に食べとうなるもん、、、

 一番め・・・チョコレート

 二番め・・・和菓子。

ということで、出町通ったついでに買うてきましたよ、、、

「ふたばさんのくり餅」。

この季節になると無性に食べとうなります。

P1070143

P1070153

おっきい栗は渋皮がちょっと残ってて、それが何とも言えん歯ごたえで

当然お餅もおいしいて、

豆餅もええけど、栗餅もね!!!

季節限定やさかい、京都に来はったら絶対お味見しておくれやすぅ

さて、工房ではもうすでに、8月3日から

2016年度のお雛さまのご予約」を承っております。

毎年のお願いですが、今年も早いうちからご予約いただきますと、

時間に余裕をもっておつくりできます。

まだまだ昼間は暑いさなかではありますが、

ナイター営業も行っておりますので (ほんまかいな???笑)

京都観光のおついでにぜひご来店くださいませ。

  尚、11月末日までは、土・日・祝日はお休みをいただいて

  おりますが、(不定休もあります。)

  もし、ご来店ご希望の場合は前もって連絡いただきますと

  ご相談させていただきますので、遠慮なくお申しつけくださいね!

西陣からの便り
2015年01月11日
新年あけまして、はや10日・・・
今日は鏡開きですね。

みなさま、本年も何卒よろしくお願いいたします!!

  「一年を家族みんなが健康で過ごせることが何よりの
  しあわせ。」

十二坊さんの除夜の鐘の音をききながら、しみじみ感じた

大晦日でした。

ピーンと張りつめた空気と静寂の中で聴く除夜の鐘は、
こころが洗われるよう。。。
「京都に住んでて良かった!」 をまた 実感しましたheart04

さて、工房では、ただ今 
「京ひな人形工房直販会」
をおこなっております。

お気軽にご来店くださいね!

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2014年12月17日

「うちのお雛さまの一番のファンは・・・

何を隠そう、わたしです!!笑」

上品で、慎ましやかで、たおやかで・・・。

ちょっと手直ししてみたり、お顔の傾きを変えてみたり、

何時間見てても 飽きるどころか、

ますます のめり込んでしまいますheart04

こんなこと言うたらおこがましいんですけど、言うてしまいました (笑)

工房の2階の長椅子に座って、並んだはる おひなさまに話しかけたら

心がすーっと落ち着くから不思議です。

<<<<<<<<<<>>>>>>>

西陣からの便り
2014年12月14日

寒い日曜日です。

今日の京都のお天気は、晴れたり曇ったりというよりは、

ど~んよりしたり、晴れ渡ったり の「冬型の気圧配置」

でございますぅ~

寒うてもこころは、ぬくぬく。。。

たくみはいつも、

「やさしい気持ちで、こころもあったかく」

なのです!!笑

さて、今年ももうすでに たくさんのお客さまに

おひなさまのご予約をいただいております。

で、着付けの順番を待つ唐衣(からごろも)たち。

唐衣というのは、十二単の一番上に着る 丈の短い衣のことです。
この唐衣のこだわりについても
「語らせたら止まりませんよう~~笑」

さて弊店は、ご注文いただいてから制作にかかりますので、
できあがるまでに どうしてもお日にちを頂戴してしまいます。

なるべく年内にご予約いただけるとうれしいです!

ご希望のお日にちにお届けできますし、
余裕を持ってお作りすることができますので。。。

年内は、29日まで営業いたします。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2014年12月05日

おひさま ありがとう~~

今日は、晴れてよかった!!
気持ちも晴れ晴れ。。。

ブログのタイトル、「佇まいは美しいですか?」 や
「語らせたらとまりません 笑」 など、
これまで何回かに亘って 熱~く語ってきた(笑)、
「佇まいってあんまり聞いたことない言葉やわ!?・・・」
と思われる方も多いでしょうが、
「そのものから醸し出される雰囲気や気配」 というような
意味合いでしょうか。。。

    お嬢ちゃんの初節句のお祝いに 

    雛人形を贈ってあげようと思い、
    いろんなお店に観に行っても、
    ずら~っといっぱい並んでて 
    何をどうみたらいいのかわからへん・・・

ほんまに難しいと思います。

お雛さまを選ぶときの参考になると思いますので、ぜひぜひ
読んでみてくださいね!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。