工房便り
ご近所のザクロの実が可愛く実っています。
お庭に実のなる木があるってほんま羨ましい。
長女の通っていた幼稚園の園庭にね、大きなザクロの木があったんです。
で、
熟した実を木に登って自由に食べてよかったんですね、、、
ザクロの食べ放題。
木に登って、ってお猿さんみたいやけど、
そんな微笑ましい光景、好きですわたし。
子供はこうでなくっちゃ、、、ね!
こういう時にこそ子供の持つパワーが発揮されるんです。
我が家の長女は、先生が
「結衣ちゃん、お腹大丈夫ですか?」
と心配してくれはるくらい
夢中で食べていたことを思い出します。
(天真爛漫そのもの、、、ザクロのとりこ笑)
はじけた実の種は宝石のルビーみたいに輝いて
きれいですもんね、、、
ザクロを見るたびに思い出す、今から20数年前のお話です。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
「きゃぁ~、ミモロちゃんやぁ~。
ようこそいらっしゃいました!」
可愛すぎて、すっかり舞い上がってしもた女将。。。
「京都観光おもてなし大使」にネコで初めて認定された
ミモロちゃんが工房に遊びに来てくれました。
色々なことに果敢に挑戦して京都の情報を発信してくれる
好奇心旺盛なネコのミモロちゃん。
もうね、ほんとに可愛いの、、、
純真であどけない表情が、女将の乙女心をくすぐるの。。。(キュン♡)
麦わら帽子、ジャンパースカートに皮のリュックサック(飴ちゃん入り)
お靴はサンダルという、ノスタルジックなお出かけスタイルも和む~~
お衣装の仕立ての手元をじっと見つめるミモロちゃん。
「お手伝いしたいなぁ~」
せっせせっせとお手伝い~~♬
お着替えして振袖姿もお披露目してくれました。
西陣織の反物にまたがってちょっと自慢げな
おてんばミモロちゃん。
女将とのツーショット。
ミモロちゃんを抱っこするとHAPPYになる、
ともっぱらの評判、福招きネコのミモロちゃん。
「又来るからね~」と帰って行く後ろ姿を見送りながら
おセンチになった女将でした。。。
ミモロちゃん、楽しい時間をありがとね~
※ミモロちゃんのブログ「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」
は京都の人気ランキング1位。
「見てね!」~ミモロ
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>
すでにお知らせしておりますが、
お盆の帰省期間限定で、雛人形の先行ご予約を承ります。
(詳しくはこちらをごらんください。)
期間中の16日には、
「京ひな人形のお話と西陣で愉しむ五山の送り火の会」
を開催します。
お盆に帰って来られたご先祖様を
無事あの世へと送る大文字の送り火。
京都人にとっては
厳かな気持ちでご先祖に手を合わせ感謝する
特別な一日です。
ふだんなかなか聞けない京ひな人形のお話と
「たくみ流!五山の送り火MAP」
で、西陣の地元民ならではの味わい方をご紹介します。
ご家族や親戚が集まるお盆だからこそ、
「京ひな人形のお話と西陣で愉しむ五山の送り火」
は夏の思い出作りに最高!(冷茶・茶菓・女将付き・・・わぉ!)
ちょっぴり涼やかな夕方の時間帯、
ご家族やお友達と
思い出に残るお盆の1日をお過ごしください。
==================
17:00〜18:00
京ひな人形のお話と大文字について
18:00〜
西陣エリアの散策と五山の送り火鑑賞
鑑賞コースは下記2コースです。
―松明行列参加コース(左大文字)・・・
女将もご一緒いたします!
―船岡山鑑賞コース(鳥居形以外4山)・・・
各自MAPをご覧いただきながらご参加ください。
*集合場所:西陣 たくみ人形
*アクセス:京都市バス「千本今出川」下車徒歩3分(公共交通機関でお越しください)
*参加費:無料
*定員:10名(最小催行人数があります。)
<冷茶・茶菓付き>
<12日までにホームページの
お問い合わせフォームに参加希望と書いてご予約ください>
===================
もうすぐ七夕。
五節句のうちの、七夕(しちせき)です。
昔の人は季節の変わり目に悪い邪気が入って来ると考え
季節の食べ物をお供えしたり、
又、お香を焚いて詩歌を楽しんだり
技芸の上達を願ったりしました。
禊(みそぎ)をして厄を祓う、
という平安時代からの習わしです。
現在では、五色の短冊に願い事を書いて笹につるしますが、
笹や竹には昔から不思議な力があるといわれてきました。
神聖な植物ですのでそこに神を宿すことができる、とも言われています。
工房でも七夕のお飾りをしてみました。
お雛さまは織姫と彦星に見立てた白いお衣裳で。。。
五色の紐で結わえた和紙の重ねのお色目も
気品があってすてきでしょ!(って、自画自賛)
星に見立てたトンボ玉が涼し気。
工房のショーウィンドウにお飾りしてるさかい、
七夕気分を味わってくれはったら嬉しいです。
今年天の川みえるかなぁ、、、
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今年もご近所のハスの葉っぱがこんなに大きくなりました。
今日から7月。
梅雨入りした途端に蒸し暑い毎日です。
「夏越の大祓」も終わり、水無月食べて
半年間の無病息災に感謝しました。
工房では、令和二年新作お雛さまの衣裳の
裁断が始まっています。
和紙の型紙を置くとき、柄合わせを美しくするため
縫い代も考えながら慎重に型紙を置いていきます。
その時、型紙の周りにだけ糊をつけて袋張りにすることで
仕立て上がりにふっくらとした立体感が出せるんです。
見えないところにも手を抜かない、見えないところやからこそ手をかける、
たくみならではのこだわりです。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
京都はすっきり晴れて爽やかなお天気。
気温は高いけど湿度は34%で過ごしやすい、
ありがとうございます、お天気の神様(アーメン)
あぁ、鴨川行きたくなって来た!
最近行ってへんわ、、、気持ちいいやろな、さぞかし!!
というわけで(どういうわけ?笑)
工房の近く歩いて2~3分のところにですね、関西で最初の
「セブンなないろ保育園」が出来たんですよ。
1階がセブンイレブンで2階が保育園。
ネーミング抜群、さすがセブンさん!
京都市は6年連続待機児童ゼロということらしく、
働くお母さんにとってはありがたいお話。
セブンイレブンで働くお母さんにとっては
「近い、安心、いい気分 ♬」という願ったり叶ったりの
保育園ですね。
「子連れ出勤OK!」な感じがこれまた好印象。。。
さすがセブンさん!
(セブンイレブンさんの回し者ではありません、念のため笑)
「栄養士さん手作りの給食とおやつ」に「オンライン英会話」
「週一回のリトミック」、お散歩は天神さんでしょうか、、、
働くお母さん頑張れ~~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
昨日、網戸の内側に一生懸命しがみついてる
カマキリの赤ちゃん発見。
見つけた愛犬の柚子(ミニチュアシュナウザー7歳・推定年齢40歳)
は突然目の色が変わり(猟犬の遺伝子さく裂)追いかけようと必死。
食べてしまわへんように(虫が大好物・・・汗)慌てて外に逃がしてやりました。
普段存在を忘れてしまうくらいおとなしい柚子ですけど、
虫を見つけた時(動くもの)の素早さにはびっくりです。
さすがドイツ産まれの猟犬遺伝子。
14日で7歳になったゆず・・・
我が家の一員になってからもう7年も経ったんやぁ、
と思うと子犬の頃が懐かしい、、、
誕生日のお祝いをした時、子犬の頃を思い出して
しみじみ7年前を懐古するわたしでした。
(7年前いうたらわたしまだ50代前半やん。。。ってそこですか!
というツッコミはご容赦ください笑)
柚子にとっては1年に一度だけのケーキ祭り。
ほぼまる飲みしたのは言うまでもありません!!
良かったね、柚子。。。
ビデオもいっぱい撮って楽しい思い出がまた一つ増えました。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日は父の日。
「昼間お家焼き肉」にぴったりのお天気。
でもお肉買うて来てへんからできひんw
残念無念。。。
日頃の感謝を込めて、焼き肉とビール、思いっきり食べた~い!
ね、お父さん、、、父の日やもんね!
「お父さん、お肉買いに行って来て~~」
って感謝の気持ちはどこ行ったん的なわたしでした笑(てへっ!)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日の京都は梅雨入りが近づいてる気配のするお天気。
あちこちで色とりどりの紫陽花がきれいですねぇ~
うっとおしい雨の日にも目を愉しませてくれます。
キョウチクトウもご一緒に・・・
近くの教会のお庭に咲いていました。
ついこないだまで寒い寒い言うてたのに、
あっという間に6月です。
「この時期、雛人形やさんって何したはんの?」とよう聞かれます。
9月1日から始まる「京ひな人形工房直販会」
でのお披露目に向けて、新作のお雛さまたちの製作に励む毎日です(^_-)-☆
3月からお衣裳の配色を始め、試行錯誤を繰り返します。
配色はほんまに繊細です。
唐衣(からぎぬ)、表着(うわぎ)、五衣(いつつぎぬ)、単衣(ひとえ)と
それぞれの裏地との組み合わせでイメージが全く変わるから。。。
渋い感じのお色目や春らしいお色目など、
「品よくセンス良うまとめる」
のがうちの目指す配色です。
スタッフみんなであれこれ言いながら、まだまだ試行錯誤の連続汗
配色が決まれば、やっと裂地の裁断にかかります。
「お雛さま選びもかけがえのない思い出になりますように。」
今年も楽しい企画考え中です!!
乞うご期待。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今日から6月、水無月です。
湿気もなくカラッと爽やかな京都。
過ごしやすい今のうちに、いっぱいウオーキングしておかないと、、、
さて「日本きものシステム協同組合」様の季刊誌「るると」で
「雛人形をとおして知る 日本の文化 ひいな遊び」
と題して新連載が始まりました。
たくみのお雛さまをモデルとして起用くださいました。
その第一回、夏号からのスタートです。
ね、ね、素敵でしょ!
三人官女と天の川のイメージで
夏号らしくさわやかで涼しげな雰囲気がめちゃくちゃいい感じ。
七夕には皆さまもぜひ、お家のインテリアとして室礼(しつらい)を
楽しんで見られてはいかがでしょう。
これから、秋、冬、春号と四季に合わせた「ひいな遊び」が続きます。
室礼(しつらい)とお雛さまの演出をお楽しみに、、、
わたしも楽しみ。。。
<<<<<<<<>>>>>>>>