工房便り

西陣からの便り
2013年01月10日

「お姉ちゃんたちと おんなじように してあげたいんで・・・」

昨日、今年初節句を迎えられる 3人目のお嬢ちゃんの
おひなさまも ご予約くださいました、I様。

「おひなさまは お嬢ちゃんのお守りやさかい、お一人に一つが
昔からの習わしですよ。」
とはいうものの、住宅事情などとの兼ね合いで、なかなかそうは
いかへんのも、しょうがないことやな、と思います。

にもかかわらず、うれしいお言葉に感激!!
親心ですよね (しみじみ。。。)

「親も、又 たくみさんでお願いしなさい、と言いますので・・・」
と お二人のお姉ちゃんとおんなじように、おひなさまを
お作りさせていただくことになりました。

3つのおひなさまがお家に並ぶ姿を想像するだけで、ほんわか、
あったか~い気持ちになります。

また、また、幸せのおすそ分けをいただきました。

Iさま、いつもありがとうございます。
心をこめて お作りさせていただきます。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2013年01月10日

今から 20年くらい前までは、七段飾りを

希望されるお客様もまだたくさんいはりました。

お殿さま、お姫さま、3人官女、五人囃子、隋臣、仕丁・・・
七段飾りというと、お人形が全部で15人いはります。
昔は徹夜で制作したもんです。

でも今は、住宅事情や、生活スタイルの変化で
極端に 少なくなり 平飾りか、せいぜい三段飾りを希望
しはるお客様がほとんどです。

ただいま工房では 三人官女がお客様をお出迎え。
「ようこそ、おじゃらはりました!」

今にも お話 しはりそうな表情の 官女さんたちです。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
西陣からの便り
2013年01月07日

今日も相変わらず極寒の京都。

赤ちゃんをお連れになっての お出ましはさぞ大変でしょうに、

まだまだ初心者マークのお若いお父さんとお母さんが

それはそれは一生懸命おひなさま選びをされるご様子に、

ただただ頭の下がる思いです!!

     「親の愛は海より深し」。。。

さて、今日はついに長女が「看板娘」デビューを

果たしました(笑)

いやぁ、ほんま助かります。

猫の手も借りたいこの時期に、強力な助っ人です。

まだまだ不慣れですが 何とか家族の役に立ちたいと

思ってくれる気持ちがうれしいて わたしもいつも以上に

ハイテンション!

お客様へのご説明にも つい熱が入ってしまいます(笑)

今年4月 社会人になる娘に、

「まじめに 正直に おひなさま作りに

励む 職人としての父親の姿を見ておいてほしい・・・」

という思いもあって、「看板娘デビュー」が実現したという訳です。

まだまだ不慣れですので、どうかお手柔らかに(笑)

・・・乞うご期待!!

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

西陣からの便り
2013年01月02日


新年 あけましておめでとうございます。

おかげさまで、穏やかで静かな、いいお正月を迎えることが

できました。

元旦の朝の空気は、凛として清々しいです。

ベランダに出て、深呼吸をした後、いつも通り、お雑煮の用意

です。

工房では、今年も玄関に「根引き松」を飾ってお客様を

お迎えいたします。

京都の松飾りといえば、この「根引き松」。

Img_0876

根がついたままの松を飾るんですよ。

入口に向かって右側に雄松、左側に雌松を飾って年神様を

お迎えするいわれがあります。

又、根がついたままやさかいに「もっと成長する」

という意味もあるそうです。

年も、もっともっと成長したい、いえ、しますよ、するんですよ、

たくみは。。。

という決意も新たに。。。(笑)

みなさま、楽しいお正月をお過ごしください。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

西陣からの便り
2012年12月28日

今年は ほんまに寒いです。

今朝も 冷たい、みぞれ混じりの雨が降っています。

京都の冬は なんちゅうても 2月が一番冷えるんですけど

今年は もうすでに、2月並みの寒さに襲われ、

震え上がってるわたしです。

今日28日は、仕事納めの方も多いんではないでしょうか・・・

工房も 大掃除!と言いたいところですが、

年内にご予約いただいたおひなさまの制作を

最優先しますので大掃除は 毎年大晦日になってしまいます。

何分、こじんまりした、小さい工房ですので、行き届かへん

ことも一杯あるやろに、お客様には寛大なお心で

接していただき、おかげさまで、今年もたくさんのお客様と

心を通わせることができました。

「ものづくり」に携わる者として、自信を持って、

二人の子どもたちに後姿がみせられるよう、

まじめに、誠実に、心をこめて、お客様のご期待にお応えする、

その思いは誰にも負けへんつもりです。

今年も一年、ありがとうございました。

来年も よろしくお願いいたします!!

尚、年内は29日まで営業させていただきます。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形
西陣からの便り
2012年12月10日

毎年 お客様からたくさんのお写真とお手紙をいただきます。

そやのに。。。

せっかくいただいたお写真をご紹介させていただくのが
今年はすっかり遅なってしまいました。

ほんまに申し訳ないことです。

お待たせいたしました!!

とびきりかわいい笑顔のお写真と、心のこもった
お手紙を更新させていただきました。

いつもいつも、頭の下がる思いです。
ありがたいことです。

又今年も、何にも勝るわたしたちの宝物が

こんなにたくさん増えました。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形
西陣からの便り
2012年12月08日

今日も朝から 冬空です。

窓の結露と闘う毎日。。。

今朝は、西の空にきれいな虹が出ました。

Img_0787

今年も、7日、8日は釈迦堂さんの「大根焚き」の日。

5000本の大根を厚切りにして、お揚げさんと一緒に炊いた

熱々のおだいこん食べて、無病息災願って、

「ついでにちょっとおひなさん、見ていこうか・・・」

言うて、寄ってくれはるおばあちゃんもいはります。

寒い北風をものともせず、おばあちゃんたちは元気です!!

工房では今、「雛人形工房直販会」を行っております。

年内は29日まで無休、年始は3日から営業させて

いただきます。

ご予約いただきましたおひなさまをひとつひとつ丁寧に

お誂えしてお届けさせていただきます。

年末年始のお休みに、みなさまお揃いでお越しくださいませ。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形
西陣からの便り
2012年12月06日

2012年もいよいよあと2週間。。。

今日は、「2013年 たくみの特選おひなさま」のページに

写真を追加しました。

No.28のおひなさま・・・今年の新作のお披露目です。

古代紫というか、えんじ色っぽい地色に白い梅の柄が映えて

きれいです!!

実は、わたしの 今年一押し の おひなさまなんですよ。

でも、工房の2階で、目立たず控えめに 鎮座しています。
大御所は、目立たず、奥ゆかしく、自然体で。。。(笑)
さて、何人のお客様に見初めていただけるかな・・・
た・の・し・み。。。

工房では、ただ今「京ひな人形 工房直販会」を行っております。
年内は、29日まで無休です。

ご来店お待ちしております。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

西陣からの便り
2012年12月05日
昨日は、うちのおひなさまをお納めしてる 
名古屋のお人形専門店 Sさんが
工房の製作風景をテレビ撮影するということで
お越しになりました。

「この方とお話してると 元気やパワーがもらえて
ルンルン楽しくなってくる!」
心のお師匠さんがわたしには何人かいますが、
Sさんもそのうちのお一人。。。

仕事もプライベートも、いつもパワー全開!

話してるだけで、力が湧いてくるから不思議です。

昨日も、
「うちでスモークしたんだよ!」と
それはそれはいい香りのお手製のチーズの燻製を携えて、
「元気かぁ~い」とお出ましくださいました。

この前は、ミニ盆栽いただいたし。。。

いつもお心にかけていただく、本当にありがたい
お師匠さんです。

そのお人柄で うちのおひなさまをとても大切に扱って
くださいます。

ちなみに・・・その夜、
「S’s cheese」で市左衛門(富山の隠れた銘酒)が格別おいしかったのは、
言うまでもありません (笑)

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形
西陣からの便り
2012年12月01日

今日から 12月。

おかげさまで、工房は 何やかやと忙しいて 師だけやのうて、

主人も走り わたしも走る 12月です。

が、しか~し、今日わたしは、自宅待機中。。。

なんでか。。。

ぎっくり腰で、歩けまへんcatface

せっかくご来店いただきましたお客様、ごめんなさい。

明日は復活するからね~(きっと)

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 
 
願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。