お知らせ
今日は「祝賀御列の儀」、パレードが行われました。
雅子さまはこれまでの道のりに想いを馳せ
感慨深いお気持ちでこの日を迎えられたことと思います。
涙ぐまれたお姿がとても印象的でしたし、
晴れやかな笑顔を拝見して勇気をもらった方も
多いことと思います。
陛下の穏やかで深い慈愛の心で
雅子さまをお守りして来られたのでしょう。
(皇后陛下とお呼びするよりも雅子さまと
お呼びしたくなるわたし。。。)
仲睦まじい天皇皇后両陛下のお姿は
幸せの象徴のようです。
以前、偶然にも宇治の黄檗山「萬福寺」で
美智子さまと天皇陛下(現在の上皇、上皇后さま)
にお会いしたことがありました。
ほんまに後光が射してましたもん。
今日のパレードでお二人のお姿を目の当たりにした人たちは、
あまりの神々しさに思わず手を合わせはったに
違いないと思います。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
三連休最終日、京都は快晴の気持ちのいいお天気。
京都非公開文化財特別公開期間中の4日、
「冷泉家住宅」を参観してきました。
普段は同志社大学の一部のようにもみえますけど、
江戸時代初めに現在の場所にお屋敷を構えたということです。
明治時代になって
ほとんどのお公家さんは天皇と一緒に
東京に移らはったことで公家町はなくなり、
跡地は外周に石を積んで京都御所として
整備されたという歴史があります。
その中で冷泉家は京都に残らはったので
公家住宅として唯一現存し、
重要文化財に指定されています。
特に「冷泉家時雨亭文庫」は
和歌に関する多くの古文書を収蔵しており
冷泉家の信仰の対象になっているということです。
冷泉家が京都御所の北に位置することから
風水の四神相応、玄武(げんぶ)の留蓋瓦(とめぶたがわら)
が阿吽(あうん)を対にして表門の屋根の両隅についているのも
京都らしいな、、、と感心しました。
残念ながら屋内は撮影できませんでしたが
昭和天皇の即位礼の際、京都御所で行われた御大礼で
第二十二代ご当主が着用した束帯と礼冠(らいかん)
の展示も見応えがありました。
中国伝来の縁起のいい麒麟(きりん)が中央に見えます。
(「拝観の手引」より引用しています。)
京都の秋は文化財や芸術を堪能できる
絶好の機会です。
もうすぐ紅葉も見頃を迎えますしね、、、
「そうだ!京都行こう」の季節がやってきます。
(ミモロの京都案内も見てね~ミモロ)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
8月に工房に遊びに来てくれた
「京都観光おもてなし大使」ネコのミモロちゃん。
「ミモロもお姫さまになりたい~」というミモロちゃんのひと言で
みもろ雛を作ることになったのです。
あれからあっという間に3ヵ月近く、、、
皆さま~、大変永らくお待たせいたしました!
ついについに、「みもろ雛」完成!!!
この日を待ちわびていた女将、
だって前々からミモロちゃんの大大ファンなんですもの、、、☺
もうね、ほんとに可愛いの!
ミモロちゃんとお友達のハンス君のお雛さま。
おまけに十二単と衣冠束帯のお衣裳が
着たり脱いだりできるという本式仕立て。
ミモロちゃんは、
「京都観光おもてなし大使」でもあり
「ほんまもん」を見極めるという
本物志向のネコちゃんですからね、
気合を入れて思う存分「ほんまもん」を追及しましたよ、もちろん!
何回見ても可愛い過ぎるぅ~~
女将に語り掛けてくれるんです、ふたりが、、
来年の「ミモロちゃんカレンダー」にも
登場することが決まっています。
た・の・し・み~♬
詳しくは
「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」
をご覧くださいね!
京都観光情報も満載、とっても楽しくて可愛いブログです。
いっぺんにミモロちゃんファンになること間違いなし!
※集英社さんのWEBマガジン「OurAge」ライフ大人旅
でもご紹介いただきました。
<<<<<<<<>>>>>>>>
今日は11月のお朔日、
霜月の始まりです。
西陣の氏神さん、今宮さんにお参りし
「毎日健康に暮らせてありがとうございます!」
といつも通りにお礼を言って気分爽快。
令和元年もあと2カ月。。。
10月22日の「即位礼正殿の儀」に続いて
今月10日には「祝賀御列の儀(パレード)」が行われ
14日には「大嘗祭」が、、、
皇位継承の儀式が相次いで行われます。
先月22日の即位礼正殿の儀の日、
雅子さまの十二単についての女将のブログ
の中の、
*テレビで見る限り、
唐衣:立湧地向鶴文様(萌黄)
表着:四花菱浜茄子文様(紫紺)
のようにお見受けしました。(あくまで女将予想)*
この女将予想がほぼ見立て通りやったという自画自賛(笑)
「わたし、なかなかやるやん!おほほほほ」
実際には、
唐衣:小葵地向鶴文様(萌黄)
表着:三重襷浜茄子文様(紫紺)
の十二単をお召しでした。
この文様が今までの有職文様にない
令和様式の新有職文様やったので、
織屋さん達は大慌て、、、
型を作るところからのスタートなので、
いつ織り上がって来るのかやきもきする毎日です。
皇室にも伝統と革新の融合、
凄いことですね!
画期的な出来事です。
<<<<<<<<>>>>>>>>