雛人形のお役目
雛人形のお役目
雛人形を赤ちゃんに触れさせてあげてください。
罪や穢れを移して川や海に流していた形代(かたしろ)
から発展した雛人形に触れることで
身代わりとなって災厄を引き受けてくださるという
ご家族の願いの集大成です。
雛人形は赤ちゃんの幸せの未来予想図であり、
毎年飾ったり仕舞ったりを積み重ねることで願いを叶える
お守りでもあります。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
お雛さま選びもかけがえのない思い出になりますように。
今日は三連休の初日。
ほんでもって女子駅伝の日。
京都は朝から気持ちのいい青空が広がっています。
お洗濯日和。
目覚めすっきり朝から爽快!
お客さまとの出会いを楽しむ女将です(ワクワク♡・・・)
今日はね、とっても可愛いお客さまがお越しくださいましたよ。
Mちゃん、4歳。
まつ毛の長いくりくりお目目のとっても愛らしいお嬢ちゃんです。
妹のAちゃんのご誕生に合わせて
お雛さまのご注文にご来店下さいました。
お行儀が良くて、
履いてきたブーツを脱いで
ソファーの椅子にお姉さん座りしながら
絵本を読んでるの。
で、わたしが話しかけるとくりくりお目目をぱちくりさせながら
一緒にしりとりしたりアンパンマンの話をしてくれたり、
素直にすくすく育ってはるな、と感心する笑顔の可愛いお嬢ちゃんでした。
ママもね、ずっと笑顔、笑顔、笑顔。
幸せを絵にかいたようなご家族やなぁ~と思うと
そのお裾分けをいただいたようで
ほんわかあったかい気持ちになりました。
毎年のことやけど、ご家族の絆やご家族のつながりを
目の当たりにさせていただくことのできるわたしたちは幸せ者です。
帰り際、
「お雛さまと一緒にツーショット」
Mちゃんの素直で真面目なご性格がようわかる
一枚になりました。
「落とさぬよう、小さな手でしっかりうけとめたお雛さま。」
4歳の女の子にとってはさぞかしずっしり重たいことでしょうに、
お顔はカメラ目線でにっこり笑顔。
手がね、ちょっとずつ下に下がってくるの。
でもお顔はにこにこ笑顔なの。
可愛い!!! 響くわぁ~、、、
来年、再来年、、、とこれからご成長されていくお姿が楽しみやな、
と心から思う女将でした。
Tさま、ありがとうございました。
お雛さまのお届けまで
今しばらく楽しみにお待ちくださいね!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
NHK ワールドジャパン<CORE KYOTO>に出演します。
本日、満を持して「NHK ワールドジャパン コアキョウト」
の番組収録のため撮影クルーの方たちが来はりました。
テーマは「京都の贈答文化」。
京都では古くから人生の節目や季節の変わり目に
品物を贈る贈答の文化が発展してきました。
その多くが宮中の冠婚葬祭と強く結びついているといわれ、
感謝や祝いの気持ちを託す独特の儀式や作法が今に伝わっています。
そんな奥の深い京都を知るチャンス!
たくさんのお雛さまの写真や作業風景、女将へのインタビューなどもあります汗
しゃべり過ぎて口と喉がカラカラ、、、笑
お漬物や結納品なども一緒に紹介されるそうです。
放送日は3月5日(木)。
これは見逃してはなりませぬぞ~~!!!
(あかん、顔に疲れが~~;^ω^)
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
今宮神社に初詣
今日は朝からお墓参りに行き、
ご先祖様にご挨拶。
「今年も家族が笑って健康にくらせますよう、
見守ってください。
いつもありがとう!」
それから近所の氏神さんに
初詣。
「家族が健康に暮らせてありがとうございます。
良いご縁をいただきありがとうございました。
いつもお守りいただきましてありがとうございます。」
と、心をこめていっぱいお礼を言いました笑
新年早々身も心もすっきり!
明日4日から新年の営業が始まります。
お正月休みでリフレッシュして、
明日からのお客さまとの出会いが楽しみ~
「お雛さま選びも
ご家族のかけがえのない思い出になりますように、、、」
ご家族お揃いでのご来店お待ちしております!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
ご来店いただく前に、「美しい佇まいを作る」と「京ひな人形へのこだわり」のページをお読みください。
日々、お客さまとの出会いを楽しむ女将です。
ご来店いただくお客様へ、、、
大胆かつ、思い切ったお願いがあります。
工房のホームページにあります、
「お雛さまの美しい佇まいを作る」と「京ひな人形へのこだわり」
のページを必ずご一読いただいてからご来店いただきたく、
と申しますか、、、
「必ず隅から隅までご一読いただいてからしかご来店いただけません。」
(うわぁー、思い切って言うてしもた(^-^;)
という、大胆なお願いをする理由。
毎年、
「毎週、何軒もお人形屋さん巡りして、疲れてしもた~」
「もう、何を基準にして雛人形を選んだらいいのか、わからへん、、」
というお客様のお声を耳にすることが多く、
雛人形選びが難行苦行になってしまっているという現実。
お嬢ちゃんのせっかくの初節句をお祝いするお雛さま選びなんですから、
もっと楽しく効率よく、
雛人形選びをしていただくために、
あえて思い切ったお願いをさせていただきます。
「隅から隅までご一読いただいてからしかご来店いただけません。」
必ず「雛人形の選び方」の参考にしていただけますよ!!
どうか、「お雛さま選びも楽しい思い出になりますように。。。」
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
令和2年初日の出。
新年明けましておめでとうございます。
2020年初日の出。(自宅のベランダにて撮影。)
なんて神々しいんでしょう!(左側の山は大文字山です。)
一年の始まりに合掌。
2020年も、子を大切に思うご家族の
絆に思いを寄せて、、、
お雛さまを一つひとつ丁寧にお誂えしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は4日(土)午前10時より営業いたします。
ご家族お揃いでのご来店お待ちしております。
【誠に勝手ながら1月25日(土)は臨時休業させていただきます。】
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
令和元年大晦日に想う。
令和元年もあと2時間すれば、
令和2年なのだー!
5月1日から始まった令和の元号は、
「令和ベビーちゃん」や「令和婚」という
記念すべきセレモニーをたくさん生み出しました。
おめでたい感満載。
ラグビーワールドカップでの日本代表の大健闘も
家族で大騒ぎしたっけな、、、(遠い目👀)
家族が健康で暮らせることの喜びを
しみじみ感じた一年でもありました。
今年もたくさんの良いご縁をいただき
誠にありがとうございます。
手と心はつながってる。
手のひらの温もりが
赤ちゃんの心に届きますように。
来年もご家族の絆を深めるお手伝いが出来ますよう
精進して参ります。
「お雛さま選びもかけがえのない
思い出になりますよう、、、」
来る年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
尚、新年は4日(土)午前10時より営業いたします。
お会いできますのを楽しみにしております!
<<<<<<<<<>>>>>>>>
令和元年のカウントダウン。
今日は朝からとってもいいお天気、
快晴です。
「終い天神さん」とあって、
朝から工房の前をぎょうさんの人が通らはります。
ショーウィンドウに「御大礼雛」を飾ってますので、
立ち止まって見たり、行きかけて戻って来はったり
女性のお二人がお雛さまを見ながら何やら楽しそうにおしゃべりしたり、、、
「令和 御大礼雛」は目を引き付けますね、やっぱり。。。
クリスマスが終わったら、あと7つ寝るとお正月。。
終い天神さんもさぞかしようけの人で
賑わったことでしょうね!
工房では年内にご予約いただきましたお雛さまの製作に勤しむ毎日。
いよいよ令和元年のカウントダウンが始まります。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>
「令和 御大礼雛」のご予約を受け付けています。
10月22日の「即位礼正殿の儀」、
「黄櫨染御袍を着用された天皇と雅子さまの十二単」
のお姿が話題になりました。
何というても特別なのは、
雅子さまの十二単の文様が
今までの有職文様を新しく意匠化した
文様であったということ。
これは織屋さんの腕の見せどころでもあります。
細部にわたって再現するのは至難の技。
かつてない文様なんですから、、、
そんな織屋さんの事情で裂地が
少量しか織り上がってきいひんので
ちょっとだけ、
「令和 御大礼雛」をお誂えいたします。
令和の新時代に相応しい天皇と雅子さまのお姿を
再現したお雛さまです。
身守りとして、お傍に置いていただきたく思います。
(女雛のみのご予約も承ります。)
限定数のお誂えとさせていただきます。
ご了承くださいませ。
尚、お渡しはご用意が整い次第のご連絡となります。
詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームから
お尋ねください。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
「令和 御大礼雛」のお披露目、見学だけでも大歓迎いたします!
大変永らくお待たせいたしました!
「令和 御大礼雛」のお披露目です。
ふーっ、何とか年内に間に合った!
ほっと一安心。
お問い合わせ頂いてるお客様に、
「週末までには何としてでも間に合わせます」
とお伝えしてた手前、夜なべ仕事で着せ付けました。
(主人が修行僧のような面持ちで、、、笑)
前回のブログでもご紹介しました通り、
天皇皇后両陛下の即位礼の装束を
出来る限り忠実に再現しています。
2ヵ月前の「即位礼正殿の儀」を思い起こさせる、
雅なお雛さまになりました。
令和の新時代に相応しい、未来を想わせるお色目です。
「どんだけ雅なんか、いっぺん見てみたいわ!」
と思わはる方は見学だけでも大歓迎いたしますよ。
どうぞお気軽にお越しくださいね!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>