ご縁をいただける幸せ。
「楽しくおひなさま選びができました!」
「たまたま通りかかって運良くたくみ人形さんに
めぐり逢えました。」
お客様がうれしいことを言うてくれはります。
いつも、どうしたらもっともっと楽しくおひなさま選びを
していただけるか、喜んでいただけるか・・・を考えて
いますが、試行錯誤の連続です。
そこへ、こういううれしいお言葉をいただくと、ものすごく
励みになります。
ご注文いただいた後、「やっと、おひなさまが決まって
ほっとしました。」と皆さん一様におっしゃいます。
店を出て帰って行かはる時、
「ええおひなさまが見つかってよかったなぁ~」と
とお話しくださってるやろか・・・と思いながら後姿を
お見送りさせていただくんですよ。
今すでにもうお手元におひなさまをお届けしたお客様や
楽しみにお待ちいただいているお客様に、「このお店にお願い
して良かったな!」・・・と思っていただけんとあきません。
まだまだ、至らへんところもいっぱいあるでしょうし、
先代の教えを守りながら、いつも初心を忘れんと
精進せんとあきませんね!
今年も明日から、京都の織屋さんの「新作展示会」が
始まります。
今年はどんなきれいな裂地に巡り会えるかなぁ~
今から楽しみ
<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
「恋舞妓の京都慕情」に出演します。
今日は、J:COMテレビ 「恋舞妓の京都慕情」の撮影で
祇園甲部の舞妓ちゃん佳つ扇ちゃん、茉利佳ちゃんが
工房見学に来てくれました。
うちのお雛さまの特徴やら、鑑賞の仕方やら
いっぱいお話しできて楽しかった!
やっぱり隠してしまうのはもったいない!
今日の京都は極寒です。
冷たい北風に飛ばされそう、、、
こんな日は冬眠に限る!と言いたいところですが、
今日も元気にお仕事頑張るわたしは偉い!(当ったり前か、、、笑)
工房あったか~くしてご来店お待ちしておりますねっ!!
さて、お雛さまのご予約をいただいてからお届けまで、
首を長くしてお待ちくださっている
(3年前のブログ、「隠してしまうのがもったいない」もごらんくださいね。)
全てのお客様のお雛さまをお撮りできず申し訳ないことですが、
雛人形の桐胴とわら胴の違い。
お雛さまの芯になる部分のことを「胴」といいます。
うちの工房では、全てのお雛さまに
桐の木を使った「桐胴」を使っていますが、
日本中の大半の雛人形には、稲わらを束ねた「藁(わら)胴」が
使われています。
(詳しくは、ホームページの「京ひな人形へのこだわり」を見てください。)
「わら胴」の最大の欠点は、「タバコシバンムシ」という、
わらの中にいる虫が雛人形の胴を食うてしまう
おそれがあるということです。
ダニもわきますしね、、、
最近では、畳の材料の「い草に似せた化学製品胴」
みたいなものを使うお店も出てきましたが、
(そもそも化学製品胴って何??)
いずれも、型崩れを起こしやすいという欠点があります。
「そんなん、気持ち悪いし、いやや! ほんまかいな?」・・・
と思われる方は、
「日本人形協会」という、人形関連業者の集まる
日本最大の組織が毎月発行する業界誌
「にんぎょう日本 2010年9月号」に
「わら胴に虫が発生する被害について」の記事が
掲載されましたので、参考になさってください。
「わら胴に虫が発生する被害について」は
下記のファイルをクリックしてくださいね。
昔から、いいお雛さまには、必ず「桐胴」が使われていました!
いつの日にか、「桐胴」が
日本中の雛人形のスタンダードになる日が
くればいいですね!!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
お雛さま選びも楽しい思い出になりますように。。。
今年も十二坊さんの除夜の鐘を聞きながら
心静かに 新年を迎えることができました。
皆さま、明けましておめでとうございます。
「自分たちの作るお雛さまがいちばん好き!」
というシンプルな心もちを大切に、
今年もたくみは、
正直に、やさしい気持ちで、お雛さま作りに励みます。
目を輝かせながら、お雛さま選びを楽しんで
いただけるように。。。
「たくみ人形に来て良かったわ。」
と こころから感じていただけるように。。。
そんなお客様と一緒に感動することが
わたしたちの最高の喜びです!!
新年は、明日4日より営業させていただきます。
ご来店お待ちしております。
「ものづくりを支える」手仕事の大好きなスタッフ。
あと五つ寝たらお正月。
今日27日は年内最後の営業日。
お買い物に行くと、祝い大根やら棒だらやらお正月用の
食材ばかりがたんと並んでいて、気忙しいわぁ。
なくならへんのに、ついつい買わんとあかんのちがうやろか、
と焦ってしまうという、いつもながらの年末です。
今日は大掃除で忙しいお家も多いんではないでしょうか、、、
今宮さんも もうすっかり迎春モード。。
京都 大徳寺高桐院さんの散りもみじ
たおやか、夜のお雛さま。
1年越しのおひなさま。
今年の1月末にご来店いただき、立ち雛をご予約いただきました、
福井県のKさま・・・
ところが、特別お誂えの立ち雛ですので、
4月3日の旧暦のお節句にお届けするのも難しいことをお伝えすると、
「全然急がないから、大丈夫です。 来年まで待ちます!」
とおっしゃってくださり、
ありがたいことに、余裕を持ってお作りさせて
いただくことができました。
お雛さまのお輿入れをほんとに、ほんとに、首を長くして
待ち焦がれてくださっています。
まだ見ぬ、我が家のおひなさま。。。
最終仕上げにさしかかりましたので、ちらっと(笑)
お写真をお撮りいたしましたよ。
Kさまが箱を開け、お雛さまと 初対面しはる時のワクワク感、、、
想像しただけで わたしまでうれしくて、
思わず にやけてしまいます笑
永らくお待ちくださり、本当に感謝です。
お届けまであと少し、楽しみにお待ちくださいね!!
酒井藍ちゃん、お疲れさまでした!
お茶の間のみなさま~~
本日13日(金)、たくみ人形、ぷいぷいデビューいたします笑
MBS 毎日放送 ちちんぷいぷい
「酒井 藍の密着まるまる一日」
というコーナーの撮影で、吉本新喜劇の酒井 藍ちゃんが、
うちの工房のお仕事のお手伝いをしにきてくれはりました。
藍ちゃん、予想に反して (ごめん笑) めちゃ器用。
ほんで、勘が素晴らしく良い!!
あっさり、さらっとお仕事をこなしていかはる様子にもう、びっくり。
テレビで見るそのまんま、気さくでまじめで楽しくて、
気遣いのできはる素敵な女性でした。
笑顔が福々しくて又かわいい!!
もうすっかり大ファンになったのは、いうまでもありません。
お別れするのが寂しいくらい。
「何なら、わたしも新喜劇に入りたい!」
と言うたら、娘が
「ええかげんにしなさいっ!笑」
とつっこんでくれました。(てへっ)
話聞いてたら楽しそうなんやもん!!笑
3ショットの写真も撮ってもらってノリノリのわたし。
お時間のある方は、是非ごらんくださいね!