I.Aちゃん
2016年07月04日

I.Aちゃん

IAちゃん

この度は素晴らしい京雛人形をありがとうございました。
人形の顔立ち、衣装、飾り物、全て質が高くて気に入っております。
毎年飾るのを楽しみにして大事にさせていただきます。

N.Nちゃん
2016年07月04日

N.Nちゃん

NNちゃん

拝啓
京都はもう春の季節となりましたか、こちらはまだ寒い日があったりします。
美しいお雛様を届けてくださってありがとうございました。
息子の住まいはアパートなので釘を打つことができないため、
ホームセンターから木材を買ってきて棚を作ったようです。
「仕事から帰ってから作ったから11時過ぎまでかかった」と言っていましたが
楽しかったのではないでしょうか。

孫の「暖乃花(ののか)」にはお雛様を大切にして共に永く々人生を歩み、
命の繋がりを分かち合って欲しいと願っています。

お雛様を心を込めて作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

S.Yちゃん
2016年07月04日

S.Yちゃん

SYちゃん

やわらかな日差しがうれしい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は素敵なおひなさまを届けていただき、ありがとうございました。
昨年7月に長女が誕生し、毎日バタバタと過ぎていきました。
「おひなさま、どうしよう…。」と考えながらあっという間に年が明けてしまい、
いよいよ初節句が近付いて焦っていた時、父にたくみ人形さんの話を聞きました。
テレビで拝見したようで「一から手作りで作っていて、すごくきれいなおひなさまだったよ」との事。
その後すぐにたくみ人形さんのホームページを見ました。
正直おひなさまの選び方が全くわからなかったのですが
ホームページをじっくり見せてもらっておひなさまのことが少しわかってきました。
そしてたくみ人形さんのおひなさまを実際に見てみたいという思いがどんどん膨らんでいきました。
そしてお店に足を運び店内に一歩足を踏み入れると圧倒されてしまいました。
きれいで気品のあるたくさんのおひなさまに、思わず主人と目を合わせました。
するとご主人が声を掛けてくださり、おひなさまのお話を聞かせてくださいました。
みるみるうちにひき込まれて、2Fにも上がらせて頂くとまた圧倒されてしまいました。
どこを見ても完璧で「本物」のおひなさまたちが迎えてくれたのです。
もうこちらでしか買いたくないと思いました。
それからはどのおひなさまにしようか迷いましたが、奥様にもアドバイスを頂いて選ばせてもらい、
おひなさまのお顔も気に入ったものがあったのでそちらにさしかえて頂きました。
無理を聞いていただき、ありがとうございました。
我が家におひなさまが届き、早速飾り付けをしていると娘がぐずりだしたので
おひなさまを見せると、不思議とニッコリ笑顔になりました。
その時の嬉しそうな顔はずっと忘れられません。
初節句も無事に迎えられて、みんなににぎやかにお祝いができました。
本当によい一日が過ごせました。
これからも毎年おひなさまを飾るのが楽しみです。
本当にありがとうございました。
最後になりましたが、これからも素敵なおひなさまをたくさんの方々に届けて下さい。
皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

K.Aちゃん
2016年07月04日

K.Aちゃん

KAちゃん

今度は、とても美しいおひなさまを飾らせていただき、
大変嬉しく、誠にありがとうございました。
娘もとても喜んでおり、家族で楽しい初節句を
おひなさまとともに過ごすことができ、感動しております。
今後も娘の成長とともに、末永くおひなさまを大切に飾らせていただきます。
大変遅くなりましたが、写真を同封いたします。
お納めくださいませ。
最後になりますが、家族一同、心より御礼申し上げます。

【おばあちゃんから頂いたお手紙】
拝啓
桃のお節句も早や終わり、桜の便りをチラホラ聞く今日この頃となってまいりました。
御礼が遅くなりまして、大変申し訳ありません。
この度は大変素晴らしいお雛様に出会えましたこと、感謝しております。
私の実家では祖父の誕生日が四月三日ということもあって、
祖母が旧暦の雛祭りまで飾っていてくれていたのを思い出し
まだ飾らせていただいております。
ご近所の皆様にも、素敵なお雛様、とほめていただき
本当にたくみ様にお願いして良かったと心より感謝しつつ御礼申し上げます。
末長く大切にしてくれることと思います。
本当に有り難うございました。
春とはいえ、まだ朝方は寒い季節、どうかご慈愛くださいませ。

念ずれば叶う!
2016年06月30日

念ずれば叶う!

今日は「夏越の祓」。

今年は申年なので、前からいっぺん行きたかった
山ノ内の「猿田彦神社」さんにお参りしました。
道を開く、開運の神さまといわれています。

よ~くお参りした帰り道、
せっかく開運の神さまにお参りしたんやさかい、
「ヤサカさんの四つ葉タクシーに絶対出会ってみせる!」
と心のなかで固く念じながら運転していると、
なななんと!
ほんまにすれ違ったではありませんか!

右折でこっちに来るのが見えたので、必死でアタフタしながら
スマホを用意したのはいうまでもありません。笑
四つ葉 

ヤサカさんの四つ葉タクシーは、1400台中4台だけ走っている、
京都では有名なタクシーです。

なかなか出会えないことから、
「乗ったら幸せになれる」
とか、
「見ただけでもいいことがある」
とかいわれている
縁起のいいタクシーなんです。

スマホを出す間もないくらい 一瞬にして走っていくので
カメラに収められたのは今日で2回めです。

「念ずれば叶う!」
「猿田彦さん、ありがとうございますぅ~~~」

早速ご利益を実感した、わかりやすいわたしです笑
いいこといっぱい起きそうな よ・か・ん!!(うふっ)

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

無病息災で暮らせますように。。。
2016年06月29日

無病息災で暮らせますように。。。

今日も雨が降り続く京都です。

梅雨らしい雨。

明日6月30日はちょうど一年の折り返し、
夏越の祓(なごしのはらい)ですね。

「水無月の夏越の祓する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」
と心の中で唱えながら、茅の輪を3回くぐります。

こないだから朝ウォークで今宮さんに立ち寄るたび、
「千年も寿命が延びたらどないしましょ~」とか考えながら
ありがたく茅の輪をくぐらせていただいてます笑

さて、工房では いよいよ明後日7月1日(金)から 
2017年度のお雛さまのご予約を承ります。

毎年のお願いですが、今年も早いうちからご予約いただきますと、
時間に余裕をもっておつくりできます。

尚、11月末日までは、ご来店前にお電話でのご予約を
お願いしております。(土・日・祝日を含む)

大変お手数をおかけしますが、
ご協力よろしくお願いいたします。

ご家族お揃いでのご来店 お待ちしております。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
初節句のお祝いも素敵な思い出になりますように。。。
2016年05月04日

初節句のお祝いも素敵な思い出になりますように。。。

三連休の京都は、行楽日和。

うっかりすると、日焼けするほどの日差しです。

朝から、柚子(たまーに登場する、愛犬のミニチュアシュナウザー)

のお散歩に船岡山へ行った後、東大谷さんへお墓参り。。。

今年も お雛さま、五月人形共に、たくさんのお客様に
ご縁をいただいたこと、
忙しい時期を、お客様にご迷惑をおかけすることなく
健康で乗り切れたことに感謝しました。

さて、明日は「こどもの日」。

初節句をお迎えの皆さま、誠におめでとうございます!

工房では今年も 「柏餅」と「ちまき」をお供えしました。

兜

節目節目のお慶び事を 家族そろってお祝いできる
 
幸せを しみじみ感じていらっしゃることと思います。

お子様、お孫様の健やかなご成長を祈るお気持ちは、
ご家族皆さまの共通の願い。。。

「今日のこの日が、素敵な思い出になりますように。。。」

そのお手伝いができるわたしたちは、ほんとに幸せものです!!

尚、工房は15日までお休みをいただき、
16日より営業させていただきます。

もうすでに来年度のお雛さまのお問い合わせを
いただいておりますが、
ご用意ができ次第、ホームページ上でお知らせいたしますので
今しばらくお待ちくださいね!

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

陰翳(いんえい)の静寂にしばし佇む!
2016年04月29日

陰翳(いんえい)の静寂にしばし佇む!

今日の京都は、朝からとっても気持ちのよい晴天!
船岡山の新緑がきらきらしています。

いつのまにか、初夏の陽気。
藤の花も今年はもう見頃を迎えていますね。

朝ウォークで出会った「そうだ、京都行こう!」
的な光景。。。笑 (大徳寺山内にて)

陰影 

陰影2

 
           陰翳(いんえい)の静寂

桜が終わって少し落ち着きを取り戻した京都は、
これから、青もみじの美しい、
新緑の清々しい季節を迎えます。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形を飾る場所
2016年04月24日

雛人形を飾る場所

◇雛人形はどこに飾るのがいいのでしょうか?

雛人形を飾る場所に決まりはありません。
しかしながら、せっかくの節目のお祝い事ですし、
季節を楽しむお雛さまですので、
たくさんの人に見てもらえる場所や風通しの良いお部屋、
家族みんなの集まるリビングなどに飾ってあげられると良いですね。

◇飾ってはいけない場所はありますか?

直射日光の当たるところは避けてください。
紫外線により人形が傷んだり、色が褪せる原因にもなります。
飾る場所というよりも、
飾る環境がお人形に適しているかどうかに気をつけるように心がけましょう。

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

I.Hくん
2016年04月19日

I.Hくん

1212ih

お礼のお手紙が大変遅くなり、すみません。
息子の初節句のお祝いに五月人形が良いのか、兜が良いのかとても迷い、なかなか決めることができず、何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
とても親切に、また詳しくおしえて頂いたので、納得のいくものを購入することができました。お陰さまで息子も大満足な笑顔で写真を撮ることができました。
もうすぐまたお節句の時期がやってきますが、今年も素敵な兜を見ることができるのを今から楽しみにしています。現在は京都を離れてしまったのでお店の方へ足を運ぶことはできませんが、また機会があれば、お世話になりたいと思っています。
本当に、ありがとうございました。

願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。