名古屋のぴよりん。
今日は大文字。
京都は夏真っ盛り。
朝から蝉の大合唱です。
今年も「護摩木」 書きに銀閣寺まで行ってきました。
お墓参りに行った帰り、11時前に着いたらなんと、すごいたんとの人の列。
ご先祖さんを思う気持ちはみんなおんなじなんやなぁ、、、(しみじみ。。。)
無病息災と家内安全を祈願しました。
大文字保存会の皆さんに感謝。
護摩木割ったり運んだり、皆さん汗だくで一生懸命の作業です。
帰り道、参道沿いにとてもええ感じのお店を発見!
ご自宅の蔵を改装した雑貨屋さん。
井戸のつるべも、レトロなタイルの洗面台もおっされ~~✧♡
おかみの乙女ごころはうっとりしまくり。
わたしも蔵欲しい~~、の連呼(笑)
さて今年は雨も降らず 大の字がくっきり浮かび上がり、
心静かに手を合わせてご先祖さんを送ることができました。
京都 鷹ケ峯・西賀茂の振り売り。
暦の上では立秋とはいえ
暑いです!
しないお天気が続いたので、その分暑さも
ましだったのですが、ここ何日かは
猛暑です。
工房の辺りには、鷹が峰や西賀茂、紫野の
へんから朝採れた野菜を売りに来はります。
「振り売り」といいます。
中には大八車を引いて来はるおばさんも
いはります。
畑で採れたトマトやら賀茂なすやら
たまねぎやら、お漬もんも
持ったはります。この猛暑の中
びっくりする体力ですよね~
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
京都 愛宕山の千日詣り。
清滝の方に愛宕山という山があります。
京都の人は「あたごさん」言わはります。
7月31日の夜から、8月1日の朝に
かけてあたごさんに上って
「火廼要慎」(ひのようじん)のお札を
もらうと、千日分の防火のご利益があると
いわれています。「千日詣り」です。
毎年、先代の頃からのお客様が
千日詣りしはって、お札を届けて
くれはるんです。
ありがたいことです!
京都では、たいていのおうちの
お台所にこのお札が貼ったります。
早速、うちのお台所も
1年間しっかりお役をつとめてくれはった
お札と替えさしてもらいました。
おかげさんで、無事に暮らさしてもろてます!
感謝!
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
雛人形は誰が飾るの?
雛人形は誰が飾るの?
毎年桃の節句を迎えるたびにお飾りされる際には、
ぜひお子さまと一緒にお話しながら飾ってください。
この一年を振り返り
色々な出来事を思い出したり
お子さまのご成長を愛おしく思ったり
そんな思い出を積み重ねて頂きたいと思います。
ご家族の年中行事の一つとして
お子さまの記憶の中に生き続けることと思います。
おじいさまやおばあさま、ご兄弟もご一緒に
大切に慈しんで育ててもらった記憶は成長の過程で非常に
大切な自己肯定感となります。
雛祭りを通してかけがえのない思い出作りを
なさっていただければ嬉しいです。
<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>
京都の祇園祭は鱧(はも)祭り。
行ってきました、大阪梅田 ルクアの赤白
梅仕事。
やっと、昨日から梅雨らしいお天気。
蒸し蒸しして じっとしてても汗がじわーっと出てきます。
この前から、賀茂川の水もいつものように清らかに流れてなくて、
そうなると、餌を探して 鷺もカモ達もいつもとは違う動きをするんですね、、、
じっと観察してるとおもしろいです!
鴨川は、やっぱり人にとっても鳥にとってもオアシス
それにしても梅雨とは名ばかりのカラッカラの良いお天気が続き、
農作物にはやっと恵みの雨。。。
先日、毎年恒例となりました、梅干し作りに行ってきました。
どこまでって?
そりゃもちろん、南高梅といえば、和歌山でしょうーー!!
人に言うと、
「えーーっ!和歌山まで行ってるん?!」
とびっくりされますが、
おかみのひろみさんはいつでもどんな時でも
ほんまもんを追及するんです(笑)
長女が東京でお勤めしてた時、
「母の味」なるものを届けて感謝させよう!喜ばせよう!
と思い立って、
無添加・木熟の梅干しを漬けに行ったのが始まり。
今では、毎年この季節の梅仕事になりました。
木熟の南高梅10㎏を樽に漬け込みます。
市販されてる南高梅は大抵、まだ青いうちに採ってから
熟させるらしいのですが、
木熟の南高梅は木で熟したものだけを採る、
いわば、選りすぐりの選ばれた南高梅さんたちなんです!
ただ今年は雨が降らないせいで、梅も桃も不作らしく
貴重な木熟の南高梅を使って梅干しを作れることに感謝。
大切に可愛がって美味しい梅干しに育てます(笑)
紫陽花のおばあちゃん
今日の京都は梅雨らしい恵みの雨。
今年もご近所のおばあちゃんに、何度も紫陽花をいただきました。
通りがかった私を見つけると
「紫陽花持ってく?」
と聞いてくださる。
「わぁ、うれしい!いつもありがとうございます。
お花があると、お家の中が華やぎます!」
というと、
お庭の紫陽花をパチンと切って手渡してくださる。
いつもにこにこ、お話のされ方がとっても優しくて
品のいいおばあちゃん、90歳ですって。
わたしの中の「紫陽花のおばあちゃん。」
「はい、どうぞ、おたふくさんよ。」
と言って昨日くださったオタフクアジサイ。
小さいお花の先がくるんとカールしてとってもかわいい。
一気にダイニングテーブルの上が華やぎました。
紫陽花のおばあちゃんみたいな
おばあちゃんになりたいな。。。