「2022年度京ひな人形工房直販会」につきまして
2021年06月01日

「2022年度京ひな人形工房直販会」につきまして

「2022年度京ひな人形工房直販会」は
ご用意が整い次第ホームページ内お知らせにてご案内いたします。

今しばらくのご猶予を
何卒よろしくお願いいたします。

<<<>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

五月人形の仕舞い日和
2021年05月14日

五月人形の仕舞い日和

今年はいつになく梅雨入りが早いような、、
今日の晴れ間は五月人形の貴重なお仕舞い日和かもしれません。

アジサイ

アジサイ2

  「紫陽花に小さなつぼみがいっぱい」

五月人形の兜や鎧など
「5月いっぱい、梅雨入りする前まで長く飾って楽しんでくださいね!」
とお伝えしていますが、
天気予報を見ているとどうやら今週末にも梅雨入りするかも、、な気配がします。

100969956_916486812148809_2769782493637662976_n

<インスタグラム@takumi_gogatuでは
-兜を仕舞う-を動画でご覧いただけます。>

湿気の少ない、カラッとした五月晴れの日に
羽ばたきで丁寧に埃を払い、手袋をはめて
お仕舞いいただくのがポイントです!
その際防虫剤は決して入れないよう
お願いします。

端午の節句以外でも坊ちゃんの大切な節目の身護りとして
五月人形をぜひ飾ってあげてくださいね。

~*~*~

◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報の配信、ご質問などを承っております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。

友だち追加

<<<<<>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

賀茂川は心のオアシス
2021年05月10日

賀茂川は心のオアシス

新緑は心に潤いを与えてくれます。
この時期、一年で一番きれいな京都を堪能することが
できるんですよ、実は。(女将調べ笑)

ほんま久しぶりの賀茂川ウォーク。
長いこと来てへんかったなぁ。

加茂川1

雑念が消えて心晴れやかすっきり爽やか。
生き返ったよ~~
あぁ、やっぱり賀茂川はええわ!
京都市民の心のオアシスやぁ。
(鴨川と賀茂川にはちゃんとした区別がありますのよ、おほほ笑)

笛を吹く人、スケッチする人、
一人ベンチに座って物思いにふける人、釣りしてる人もいたりして、、、
思い思いに賀茂川を満喫してる人たちを見て
なんか知らんけど妙に一体感を感じるのはわたしだけか?笑

孤高の鷺さん、カモの親子、お花を見つけて喜ぶ単純なわたし。

鷺

加茂川4

加茂川8

加茂川5

     「中州で遊ぶ親子」

自然の癒しに勝るものはほんまに何にもない!

梅雨に入る前の晴れ間を満喫しました。
お日さまありがとね~~

小さな幸せ。。

~*~*~

◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報の配信、ご質問などを承っております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。

友だち追加

<<<<<>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

初節句お祝い申し上げます。
2021年05月05日

初節句お祝い申し上げます。

爽やかな風が心地よい季節。
5月5日、端午の節句ですね、、、

初節句をお迎えの皆さま
おめでとうございます。

奉納鎧

コロナ禍におきまして
ご来店の際には事前にご予約を頂戴するという
お手間をおかけしたにもかかわらず、
たくさんのお客さまにお越し頂き
五月人形をお届けできたことは
このうえなくありがたいことであり幸せなことです。

お雛さまも五月人形も
お子さまを大切に思うお気持ちを託された親心の象徴であることを
コロナ禍において改めて再認識させていただくことができました。

お人形にお供え物をし
「手を合わせて感謝する心を育てたい、、、」

とおっしゃったお客さまもいらっしゃいます。

たくさんの気づきや学びを頂けたことを今後の糧にし
もっともっとお客さまに喜んで頂けますよう精進して参ります。

改めましてご縁を頂戴した皆さまに
感謝申し上げます。

たくみ人形 店主

※「2022年度京ひな人形工房直販会」は
ご用意が整い次第、
ホームページ内「お知らせ」
にてご案内いたします。

 

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

人間力を育む子育て
2021年05月02日

人間力を育む子育て

ひと昔前までは
「末は博士か大臣か。」
なんていわれた時代もありました。

お若いお父さんやお母さんなら
「何それ?始めて聞いたわ。。」
と思わはる方がほとんどやと思います。

要するに出世コースの最終地点は
「博士か大臣や。」
みたいなことでしょうか。。。

時代は変わり
個性を重視するようになり
何が良くて何はあかん、、
というような価値観はなくなり
学歴信仰も随分薄れたような気がします。

お子さんが小さいうちから
必死になって塾に通わせ
ちょっとでもいい学校に行かせたい、
という親の願いは今も当然あるでしょうが
その前に何より大事なのは「人間力」です。

いわゆる
人としての根っこの部分を
太くたくましく育てる。

雑草10   

  「お散歩で見つけた名もない花」

ここが抜け落ちたまま
たとえ3人の息子を東大に通わせたとしても
全く意味がないのです。
(確かそんなタイトルの本があったような、、、)

社会に出た時、
その真価が問われます。

5月5日の子供の日を前に
子育てについての持論を展開する
女将でした。。

女将の直伝シリーズ子育て編、
次回をお楽しみに~~~(^_-)-☆
(これはシリーズ化して行こ!!笑)

 

◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報の配信、ご質問などを承っております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。

友だち追加

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

「五月人形工房直販会」は5月1日(土)までです。
2021年04月25日

「五月人形工房直販会」は5月1日(土)までです。

コロナ禍におきまして
ご来店の際には事前にご予約を頂戴するという
お手間をおかけしたにもかかわらず、
たくさんのお客さまにお越し頂き
五月人形をお届けできたことは
このうえなくありがたいことであり幸せなことです。

お雛さまも五月人形も
お子さまを大切に思うお気持ちを託された親心の象徴であることを
コロナ禍において改めて再認識させていただくことができました。

お人形にお供え物をし
「手を合わせて感謝する心を育てたい、、、」

とおっしゃったお客さまもいらっしゃいます。

たくさんの気づきや学びを頂けたことを今後の糧にし
もっともっとお客さまに喜んで頂けますよう精進して参ります。

改めましてご縁を頂戴した皆さまに
感謝申し上げます。

たくみ人形 店主

 

※「2022年度京ひな人形工房直販会」は
ご用意が整い次第、
ホームページ内「お知らせ」
でご案内いたします。

 

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

平成の狆(ちん)引き官女
2021年03月05日

平成の狆(ちん)引き官女

2013年に製作した
「狆引き官女」です。

「平成の狆引き官女」とでも申しましょうか。。。

狆官女

「ナニコレ??」
と思わはった方も多いことでしょう!

保存状態のいい狆引き官女が非常に希少であり
このままではいつか風化する時が来る、
という危機感を持っていました。

幸いなことに
狆を作ってくれはる方との
出会いがあり、
やっとのことで「平成の狆引き官女」
を完成させることができたというわけです。

官女と狆の愛らしい表情、
何ともいえへん女性らしいしなやかな
色気と艶っぽさ。

宮中をお散歩させてはるところ。

何べん見てもいいワン!

2016年
灼熱地獄の真夏のとある日、
娘と二人でロケハンに出動したのも
愉快な思い出です(思い出したら笑う~)

お待たせしました。
「そもそも狆引き官女ってなに?」
の疑問にお答えしましょう!

江戸時代から大正の終わり頃まで
製作されていたといわれています。

徳川幕府五代将軍綱吉の時代、
狆はお座敷犬として飼われた
高級なお犬さまでした。

犬を安産のお守りと考え、
嫁いだ娘がめでたく赤ちゃんを授かり、
無事に安産を果たせますように…
という親の願いを狆引き官女に込めた
と考えられます。

ワンダフル!!

100年先に生きる人たちの目に
触れることが出来たら嬉しいなぁ。。

人形史に残るでしょうか??

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

謹んで初節句のお祝いを申し上げます。
2021年03月03日

謹んで初節句のお祝いを申し上げます。

今年も3月3日がやって参りました。

桃の節句・・・上巳の節句です。

お子さまはもとより
幅広く女子のお祭りなんです、はい!
女子会とでも申しましょうか、、、

春めくこの季節、雛人形をみると
春が来た~~って感じますよね、、、

いいな、いいな、ひな祭り♬

雛あられでしょ、菱餅でしょ、雛チョコでしょ、
桜餅に三色団子~~にちらし寿司。

でもね、やっぱり極めつけは
「引千切」なんですよ!

「ひ・ち・ぎ・り」・・・OK?

ひちぎり2017

というわけで、、、
ひな祭りに「引千切」
これは京都特有の雛菓子です。

引千切とは、引きちぎったような形が特徴で
宮中ではたくさんのお菓子を作るため、
丸める手間を省くためにこのような形になった
と言われています。

真珠を抱くあこや貝に似た形をしていることから
女性を象徴したお菓子であるとも考えられます。

宮中伝来、、、ザ・キョウトですね。

可愛いの、形も色も。

お雛さまにお供えした後は
頂く楽しみが待ってますよね。

「直会(なおらい)」と言って
行事の後は大切な人とお食事する、
お供えものを皆で頂くことも
楽しみの一つです。

コロナ禍にあっても
お子さまの誕生を祝い
初節句をお祝いする気持ちに変わりはない、
ということをたくさんのお客さまから教わりました。

というかコロナ禍やからこそ尚、
お子さまの無事を祈る気持ちが募るのやと思います。

目に見えないものの存在に敬意を払い、
手を合わせる祈りのかたちは
ひな人形にも共通していますね。

厳かな佇まいからにじみ出る空気感に
思わず手を合わせたくなる、
そんな情景を目に浮かべ
雛人形を通してお子さまにも
「手を合わせて感謝する心」
を育んでいただけたら嬉しいです。

改めまして
初節句をお迎えの皆さまにお祝いを申し上げるとともに、
今一度たくさん頂戴しました佳きご縁に
心から感謝申し上げます。

 

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

五月人形の鎧・兜・鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?
2021年02月28日

五月人形の鎧・兜・鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?

054A8580

五月人形はいつからいつまで飾るの?

4月半ば頃から5月末頃まで長く飾ってお楽しみください。

梅雨に入る前のカラッとした湿気の少ない日に
お仕舞ください。

その際、防虫剤は厳禁です。
金物とが科学反応を起こし錆びの原因となりますので
ご注意を。。

 

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

 

雛人形はいつから飾る?
2021年02月18日

雛人形はいつから飾る?

18日(木)は二十四節気の「雨水」。

これから3月4日(木)頃までの半月間が
「雨水」にあたります。

「雨水」とは、
「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」
という意味です。

まだまだ寒い日も多いですが
雨水になると川や湖の氷も解け始め
水が動き土が潤い始めるため
春の訪れを感じられるようになってきます。

雛人形をいつから飾るという正式なルールはありませんが
雛祭りが厄を移したヒトガタを
川や海に流していた行事に由来することから
水が豊かになる「雨水」に雛人形を飾ると良縁に恵まれる
ともいわれています。

 

<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。