女雛の檜扇についての考察
女性用の檜扇には金銀の箔を使った極彩色の美しい絵が描かれています。
(例えば「桐と鳳凰」・「梅竹流水」など)
「衵扇(あこめおうぎ)」と呼ばれ顔を隠すために使いました。
のちに飾り花をつけたりとどんどん大きくきれいになり
装飾品として用いられるようになりました。
有職では、
陰陽五行からきた
五色(青・赤・黄・白・黒)がよく用いられますが、
檜扇の紐だけは六色です。
これは檜扇に巻き付けた時に
隣り合う紐と撚り(より)の方向が互い違いになるよう、
偶数にしたと考えられます。
平成のご大礼では手元に向かって巻かれていました。
近代以降では開かずに紐を巻き付けたままで持ちます。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
よく頂くご質問にお答えします。
お客さまからよく頂戴するご質問は
「いつまでに注文すれば来年の初節句に間に合いますか?」
というお尋ねです。
お子さまとご一緒にお日さまカンカン照りの中を
ご来店いただくのはほんまに大変やと思います。
(ご来店くださるお客さまには頭の下がる思いです、、)
弊店では展示品のお雛さまや、
倉庫から出してきたままのお雛さまをお届けすることができません。
ご注文いただいたのち、お客様のために心を込めてお作りします。
例えば、
お衣装柄の出し方までお客さまのご要望通りにさせていただく場合もあります
(ご要望にお応えできない場合もございます)
ですのでどうしてもお時間を頂戴してしまいます。
余裕を持ってお作りしたいので
できるだけ早い時期のご注文をお願いいたします。
何卒ご理解たまわりますよう
お願い申し上げます。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
夏の終わり
京都の酷暑もやっと終盤を迎えたようです。
朝晩いくらか過ごしやすくなり、
秋の虫たちの声が涼やかでここち良い
初秋の気配を感じさせてくれます。
コロナ禍での3回目の夏休み、
お子さまとの思い出はいっぱいできたでしょうか、、、
地蔵盆が終わると
宿題の総仕上げに追われてた頃が懐かしいわぁ、、、
(何十年前のこっちゃ~~笑)
光陰矢の如し、ほんま!
朝ウォークで
久しぶりにこーんなにおっきいでんでんむしを見つけました。
わぉーっ、動いてる~~
子どもみたいなわ・た・し笑
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
3年ぶりの大文字送り火
昨日の「大文字送り火」、
午後7時の時点で
京都市内はバケツをひっくり返したような雷雨が止む気配すらなく
どうなるんかなぁ、、、とやきもきしながら見守っていたところ、
午後8時過ぎにはあれだけ降っていた雨が小降りになり
少し遅れて11分頃に点り始めました。
いろんな事が変則的。
【ちょっとボケボケ写真汗、、、】
自宅で見られる幸せをかみしめながら
しみじみご先祖様に手を合わせました。
3年ぶりにみる「大」の字は雨で空気が洗われたおかげか
とても鮮明で、
おまけに初秋を感じさせる涼風まで吹き鑑賞日和となりました。
コロナ禍での3年という月日の長さを考えた時
いつも当たり前に見ていたことも
当たり前にあるわけではないんやと考えると
来年もみられるのかなぁ、、、なんてほんまに感慨深くて
涙が出てきました。
不変的なことなんて何一つないんですね、、、
あまりに名残惜しいて見えへんようになるまでずっと
見送っていました。
(すみません、、何かと感動しいなもので笑)
大文字と鴨川あっての京都やなぁ、、、
と改めて気がついた3年ぶりの送り火でした。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
京都人が教える「大文字鑑賞の極意」
酷暑の毎日、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか、、、
今年は3年ぶりに祇園祭も執り行われ
京都の夏に賑わいが戻ってきました。
今日は8月16日、
お盆のクライマックス、
大文字の送り火です。
3年ぶり例年通りに
五山の送り火が執り行われます。
【昨年は点が6つ灯りました、ちょっと寂しい、、、】
あの世から戻って来られてるご先祖さまを
再びあの世へと送る日です。
朝早うから近くの十二坊さんの鐘楼の音が
厳かに響いています。
大文字って、観光客の方たちからすると
「きれいやなぁ、、、」「すごいなぁ」
という感想かもしれませんが
京都に住むもんにとっては、
静粛で厳かで空気までもが凛とする
特別な日なんですよ、、、
その空気感は何年経っても変わりません。
コロナ禍で世の中がざわざわしていても
同じです。
点火されると思わず手を合わせたくなる。
どうか静かに合掌してください。
特別な空気感も一緒に味わって頂きたいと思います。
(誰ですか、、重たいねん、とか言うてる人は、、笑)
これが大文字送り火鑑賞の極意ですよ~~~OK!!
午後8時、左京区の如意ヶ嶽から点ります。
保存会の皆さん今年もありがとうございます!
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
「2023年度京ひな人形工房直販会」は7月1日(金)からです。
早くからお問合わせを頂戴しているお客さまには
大変永らくお待たせいたしました。
ご用意が整いました。
7月1日(金)より
「京ひな人形工房直販会」を行います。
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
夏越の祓い
「いやぁ~ほんまにお暑いどすなぁぁぁ汗」
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
早いもので明日は「夏越の祓い」
一年の折り返し地点ですね。
この半年間の邪気を祓い、
これから半年間を無病息災で過ごせますよう
お祈りする神事です。
ご近所「建勲神社」の茅の輪
「水無月の夏越の祓いする人は千年の命伸ぶと云ふなり」
右回りで唱えると千年長生きするそうな、、、
わぉーっ! えらいこっちゃ。。笑
ご利益にあやあれますよう
茅の輪の周りを
左、右、左と三回回ります。
水無月食べて無病息災を願いましょ!
(あかん、よだれが、、、笑)
ほんま幸せなわたし笑
***
大変お待たせいたしました。
7月1日(金)より
「2023年度京ひな人形工房直販会」を行います。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
「五月人形工房直販会」は3月12日(土)からです。
早くからお問い合わせを頂戴しているお客さまには
大変永らくお待たせいたしました。
3月12日(土)より
「五月人形工房直販会」を行います。
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
お雛さまをお迎えくださったお嬢さま、末永くお幸せに!
【可愛いつぼみがふくらんでいます】
今日は3月3日、桃の節句です。
初節句をお迎えの皆さま、
おめでとうございます。
そして、
今年お雛さまをお迎えくださった
お嬢さま、どうか末永くお幸せに!
女性にとってのお雛まつりは何歳になっても
わくわくするお節句行事なんです。
蛤のお吸い物、菱餅、菜の花のおひたし、ちらし寿司など
直会のご馳走もおひな祭りの楽しみ。
あったかい記憶として
いつまでもずっと心に残ります。
「大切に育ててくれてありがとう!」
ちょっと照れ臭いけど、、
言葉にして伝えてみませんか。。
感謝の心を育て、
ご家族の絆を深めて頂くお手伝いをすることが
わたしたちの最高の喜びです。
今年も香袋のご注文を頂きました。
嬉しいことです。
ご両親さまへの感謝の気持ちを
何かしらの形にできたらなぁ、、と考えて
お作りすることになった経緯があります。
春はすぐそこまで来ていますね、、
改めまして
ご縁を頂戴したお客さまに感謝申し上げます。
旧暦のお節句でお祝いくださるお客さまには
大変永らくお待たせしており申し訳ございません。
お雛さまのお届けまで
今しばらく楽しみにお待ちくださいませ。
お嬢さまの健やかなご成長を心からお祈りしております。
お手入れ方法など
どんなことでもお気軽にお尋ねください。
ずっとずっと末永いお付き合いを
よろしくお願い申し上げます。
たくみ人形 店主
***
さてすでに
五月人形のお問い合わせを頂いておりますが
お雛さまとの展示替えが完了しましたら
ホームページ内「お知らせ」でご案内いたします。
例年で申し上げますと
大体3月10日前後になるかと思います。
今しばらくのご猶予をお願いいたします。
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
はーるよ、来い!
*【京ひな人形工房直販会は
3月1日(火)まで行っております。】
【お客さまから頂いた直筆のお手紙】
今年はよく雪が降る寒い冬ですね、、、
その中でも少しずつ日差しに力が戻ってきています。
寒い冬を越した先に訪れる春。
日本に四季があって良かった、
をしみじみ実感する毎日です。
コロナ禍にあって、
たくさんのお客様の親心を
拝見させていただくことができました。
コロナ禍やからこそ、、
余計なのかもしれません。
無事にこの世に生まれてきてくれた
お子さまの健やかな成長を祈るお気持ち、、
お雛さま選びも真剣です。
お嬢さまがすでに大きくなられてる
お客さまともたくさんのご縁を頂きました。
「この子のお雛さんがないことがずっと気になってて、、、」
子を持つ同じ親として
そのお気持ち、痛いほどようわかります。
いつまでたってもお客さまから教わることがいっぱい。
改めまして
頂きましたご縁に感謝申し上げます。
***
*【京ひな人形工房直販会は
3月1日(火)まで行っております。】
さてすでに
五月人形のお問い合わせを頂いておりますが
お雛さまとの展示替えができましたら
ホームページ内「お知らせ」でご案内いたします。
例年で申し上げますと
大体3月10日前後になるかと思います。
今しばらくのご猶予をお願いいたします。
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ただ今工房では
「京ひな人形工房直販会」を行っています。
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
たくみ人形
店主
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。