Y・Zくん
4/15に無事、五月人形が届きました。
息子もとても気に入ってくれたようです。
ありがとうございました。
Sちゃん
遅くなりましたが、孫の初節句無事に終わりました。
素敵な兜なので、片付けるのが寂しかったです。
大切に毎年飾ってくれたらと思います。
加茂川は永遠の心のオアシス
「京都に加茂川があって良かった!」
あのね、、、
京都に絶対なくてはならないもの2つ、
なんべんも言うてますが
「大文字」と「加茂川」なんです。
その両方をいっぺんに愉しめるのが
北大路橋と出雲路橋までのあいだの河川敷遊歩道。
最高に気持ちいい~~癒しの最高峰。
比叡山もええ味出してますよね~~
まっ黄色の銀杏とのコントラストも最高。
孤高の鷺さんはいつも背筋をピンと伸ばし
決して群れることなく凛としてる。
片やカモの親子は仲睦まじくて微笑ましい。
癒しの極致、やっぱり加茂川は心のオアシスや~~
朝な夕なにお散歩したい女将なのです。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
「秋は夕暮れ」ってどういうこと??
朝晩急に寒いくらいの気温になりました。
夏から急に朝晩冬やん!
秋はどこ行ったん???
寝苦しい夏の夜に終わりを告げ
過ごしやすい気温になったのは
ほんまに助かります。
日の暮れるのも一気に早よなりました。
清少納言「枕草子」に出てくる一節です。
「秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、
烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて、雁などの連ねたるが、
いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、
はた言ふべきにあらず。 」
以下【女将のひろみ訳】
『秋は夕暮れがよろしおす。
夕日が赤々と射して今にも山の稜線に沈もういう頃に
カラスが寝床へ帰ろかと三羽四羽、二羽三羽と急いで飛ぶ姿さえしみじみ心にしみますなぁ、、
ましてや雁などが列を作って渡っていくんが
遥か遠くの方に小そう見えるんはほんまに風情があるもんどす。
すっかり日が落ちてしもてから聞こえてくる風の音やら虫の声いうたら
もうなんとも言えしまへんわなぁ、、』
「秋は夕暮れ、うつくし~~~」
ちなみに清少納言は、それぞれの季節で1番良いと思う時間帯を
「春はあけぼの」「夏は夜」「冬はつとめて」と書いています。
春は明け方、夏は夜、冬は早朝に一番趣があるということです。
四季の移ろいを味わうことができるのが日本の良いところですよね。
日本語の響きも美しく、目の前にその情景が手に取るように伝わります。
いまだけ堪能できる「秋の夕暮れ」をしっかり味わっておきましょうね、
皆さん!
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
優しい記憶
昼間は暑い。。。
セミが最後の気力ふり絞って鳴いてる、、、
頑張れ~~って
セミの応援してる場合やない笑
あのね、、、今日は
孫は何があってもかわいい!って話。
東京に住む長男のお嫁ちゃんから
孫たちの写真とお手紙が届きました。
ほ~ら、なんにも言わんかて既にめちゃかわいいーっ!!笑
夏休みはお母さんのお手伝いで
毎日お料理頑張ったんやて!
スクランブルエッグ作れるようになったんやね、、
シルバーウィークには
みんなでアップルパイ焼いた、って書いてあった、、
美味しそうやなぁ、、、ばぁばも食べたいよう~~
「お絵描きが得意なんやで~^^」
「○○ができるようになりました!」
長男やお嫁ちゃんからの成長報告に目を細める
わ・た・し。
そやけどね、、ばぁばにとっては
特別何かができひんかったってええねんよ、、
お絵描きや字がへたくそやったかて、
背が低かったって、
勉強や運動が苦手やったかて
全然OK!
ただ、
いてくれるだけで可愛いの、、、
そう考えると
我が子に対する親の愛情と
(期待が多少入る)
孫に対しての愛情とは別もんなんやね、、
ただ愛おしいだけ!!
たどたどしい字で一生懸命書いてくれた
一言一句を何回も読み返してるうちに
また愛おしさがムクムクわいてきた。
孫は可愛い、、それだけ!
お孫ちゃんへのお祝いにと
お雛さまや五月人形を一生懸命探さはるお客さまのお気持ち、
ようわかる!
健康ですくすく育って欲しい、
その願いは共通です。
皆さん、お孫ちゃんが可愛い、
ただそれだけ。。
子どもにとっても手放しで愛してくれる
じじ、ばばの存在は大きいですね、、
いつまでも心に残る優しい記憶として
子どもたちの心に刻まれることでしょうね、、、
うん、間違いない。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
工房では今。。
皆さま~
台風は大丈夫でしたかぁ?
電柱が倒れるくらいの暴風が吹き荒れる!
って言うてたさかい
対策をなさってた方がほとんどやと思います。
子供の頃、
台風が来る!っていうと父が窓に板を打ち付けてたなぁ。。。
って思い出して懐かしい、、
おにぎりいっぱい作ったりとか、、、
台風が過ぎ去り
一気に季節が変わりました。
すっかり秋。
夏が終わって寂しいような、ありがたいような、
ちょっと複雑な気持ちです。(わたしだけか??)
【今朝の東の空】
綿みたいなふわふわ雲がいっぱい。
この時期工房では
お雛さまの芯の部分を作る作業(胴組み・桐の木を使っています)から始まって、
お雛さまの下ごしらえに追われています。
なんせ、お衣裳のパーツが多いさかい
毎日こつこつ下ごしらえしとかんことには
お届けに間に合いません。
ご遠方からご来店くださるお客さまも多いですし
せっかくなら
ホームページの内容をしっかり読んでからご来店くださいね。
ご質問等ありましたらどんなことでもかまへんので
事前にどんどんお尋ねください。
お待ちしてます。
予習は大事、ねっ!うん。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
重陽の節句について
重陽の節句は、桃の節句や端午の節句などと同じく
季節の節目となる五節句の一つです。
新暦と旧暦、あまり馴染みのない言葉ですね。
明治五年に新暦が採用されて以来、新暦では日にちが約1ヶ月早まりました。
新暦では9月9日ですが、2022年の旧暦では10月4日にあたり、
京都市内各所で重陽の節句の神事が行われます。
奇数を陽の数字、偶数を陰の数字と考えた中国の陰陽説では
最大の陽数である九が重なる9月9日は「重陽」として長寿を願う風習がありました。
重陽の節句の象徴といえば菊ですが、
秋の収穫の時期とも重なるため栗もまた良し。
「栗ご飯」や菊酒をいただいてお祝いします。
行事の後、皆で頂くお食事会を直会(なおらい)といいますが、
桃の節句には「ちらし寿司」や「菱餅」「蛤のお吸い物」、
端午の節句なら「柏餅」や「ちまき」など
行事ならではの食べ物も楽しみの一つです。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
中秋の名月2022
お月さま~
顔見せてくれてありがとう!!
雨予報を覆し
雲間からこんにちは。
快晴の空よりも
雲間に見えるお月さまが好き!
なんとも幻想的やと思いません?
(写真へたくそでカンニンどすえー汗)
あのね、、中秋の名月が満月と重なることは珍しいて
開運日やったんやって!
ちょっと奥さん知ってた~~??
こんなめでたいお月さまを
見逃すわけにはいきまへ~~ん笑
でしょ!
無事お月見が終わって
お団子食べたのは言うまでもありません笑
お月さん見てお団子食べて
開運開運~っと!!うふっ。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
重陽の節句2022
今日9月9日は
「重陽(ちょうよう)の節句」です。
たくみ人形「女将直伝蘊蓄(うんちく)」シリーズ!
かしこなるさかい、よう聞いてね、、笑
重陽の節句は、桃の節句や端午の節句などと同じく
季節の節目となる五節句の一つです。
新暦と旧暦、あまり馴染みのない言葉ですよね。
明治五年に新暦が採用されて以来、新暦では日にちが約1ヶ月早まりました。
奇数を陽の数字、偶数を陰の数字と考えた中国の陰陽説では
最大の陽数である九が重なる9月9日は「重陽」として長寿を願う風習がありました。
重陽の節句の象徴といえば菊ですが、
秋の収穫の時期とも重なるため栗もまた良し。
そして、な、なんと!
明日10日は旧暦の「中秋の名月」なんです。
という訳で、、、
西陣の「鳴海餅さん」で
栗のお赤飯と明日10日の「中秋の名月」にちなんで月見団子を買うてきました。
2日続けて美味しい和菓子が食べられる幸せ〜^ ^♪
行事の後、皆で頂くお食事会を直会(なおらい)といいますが、
桃の節句には「ちらし寿司」や「菱餅」「蛤のお吸い物」、
端午の節句なら「柏餅」や「ちまき」など行事ならではの食べ物も楽しみの一つですよね。
新暦では9月9日ですが、今年の旧暦では10月4日にあたり、
京都市内各所で重陽の節句の神事が行われます。
北野天満宮さんでは10月29日、
菅原道真さんが宮中での重陽の宴に合わせて詩を詠んだことに因んだ
「余香祭(よこうさい)」という神事もありますね。
今でも桃の節句を旧暦でお祝いするのが習わしのお家もたくさんあります。
お雛さまのお誂えにどうしてもお時間を頂いてしまうので
「旧暦でお祝いします」とおっしゃってくださるとほっとする時が度々あります。
新暦と旧暦、
若い方にとっては聞き慣れない言葉でしょうし
桃の節句の起源からお話させていただくことも多いですが、
五節句を始め、無病息災を願い成長を祝う伝統的な行事を
ご家族の絆を深める年中行事として大切にしていきたいものですね。
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。
小さな幸せ
9月のお朔日、
長月の始まりです。
早いですね、一年があっという間に過ぎて行く。
今年もあと4カ月ですもんね、、、
今日の京都は朝から雨。
時々雷もなっています。
雨が降った後の土の匂いが好き!
アスファルトに覆われた地面や
自然のない都会の日常では
五感が鈍ってしまいます。
五感が鈍ると
第六感つまり直感が働かなくなるらしいです。
うんうん、ようわかる、、、
わたしの小さな幸せは
雨上がりの土の匂いに癒されることです。
ちっちゃ~~い(うふっ笑)
あなたの小さな幸せはなんですか?
【自宅から見た東山の朝焼け】
***
ご来店ご希望の場合には
事前のご予約をお願いしております。
ホームページ内お知らせの
「ご来店ご予約方法」をご覧くださり
お電話をお待ちしております。
***
ご来店ご希望の際には
事前に(2~3日前までに)
ホームページ内お知らせの
<大切なお願い>ご来店ご予約方法をご覧頂き
ご予約をお願いいたします。
*営業時間: 午前11時~午後6時
*電話番号: 075-441-8333
たくみ人形
店主
***
◇LINEアカウントを開設しました。
こちらからも予約開始時期や、お店の情報など配信しております。
※週1回程度の配信になりますが、通知が気になる方はオフにしてください。