雛段のお人形について

親王飾りや段飾りのお人形それぞれについて
ご説明します。

◇男雛・女雛

_Q4A7129

一対で親王といいます。

お内裏様という呼び名もありますが
それは天皇の住まいである御所(皇居)を
内裏といった名残であり、
親王飾りは天皇・皇后の婚礼の様子を模したものと
いわれています。

◇三人官女

IMG_0251

女雛のお輿入れの際に一緒に参内し、
親王のお世話をする女官です。
段飾りの二段目におられることから
位の高い身分であったと思います。
普段の雑務の他、女雛の教育係としての
お役目もあったのではないでしょうか、、、

真ん中で座っている官女は眉を剃り
お歯黒で歯を黒く塗っていることから
既婚者であり一番の年長者であることが
わかります。

手に持つ小道具は向かって左から、
提子(ひさげ)、嶋台、長柄の銚子
で京都の官女には昔からこの小道具を持たせます。

写真の三人官女は「白い官女」で
京都独特のお姿です。

打掛を脱いだワーキングスタイルの官女さんたちですね、、、

◇五人囃子

るると五人囃子

能楽の囃子方を象った五人の少年演奏家たち。
髪型もおかっぱ頭です。

笛や太鼓、謡(うたい)で音楽を担当し
親王さまの婚礼を盛り上げたと思われます。

平安時代のジャニーズのような存在感ですね!

◇随身(ずいじん)

男雛からみて左手が年配の左大臣、
位の高い左を守っています。

右手には若々しい右大臣、
明るい色の袍(ほう)を着ていますね、、、

小道具に弓矢を持っていますが
来ている装束の色からは
宮廷を警護する位の高い武官であると思われます。

◇仕丁(じちょう)

るると 仕丁

仕丁というのは、親王の周りで雑用をこなす人達です。
雛段に登場する人物の中ではやや位は低くなります。
ほうきやちり取り、熊手を持ってお掃除するいでたちにも
愛嬌がありますね、、、
唯一の庶民出身であることも大きな特徴。
泣き顔、怒り顔、笑い顔とそれぞれ表情豊かです。
何事にも動じないのが美徳とされた宮中で、
泣いたり笑ったり、怒ったり。
人間味を感じさせるところも
仕丁の大きな魅力です!!

<<<<<<<<>>>>>>>>

雛人形 五月人形は 京都 西陣 たくみ人形

願いのままにかたちをつくる「お誂え専門の京ひな人形工房」です。私たちはおひとりおひとりのお客さまの想いをお聞きしてから、お雛さまをつくり始めます。
どんな願いを込めたものにしたいのか、どんな想いがそこにあるのか。京都西陣にある、昔ながらのひな人形工房に、お客さまの声をどうぞお聞かせください。