京都西陣たくみ人形の五月人形特別サイト
たくみの特選「五月人形」

有識京人形師 槙野巧雲が
こだわりの視点で吟味した
五月人形を取り揃えております。

たくみ人形は、
京都西陣の地で昔ながらの
製法にこだわって、
お人形ひとつひとつ、
愛情を込めて作る人形工房です。

長年にわたり、
人形作りに情熱を傾けてきた、
たくみ人形の有職京人形師が、
直接お話を伺いながら、
五月人形選びを
お手伝いさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください。

  • 本仕立ての胴
  • 西陣たくみの五月人形

五月人形ってどれも
同じように見えるんですけど?

京都の西陣というところで、永年にわたり、
京人形をつくり続けております、
たくみ人形の人形司、槙野巧雲と申します。

ご来店頂いたお客様に、
一番良く聞かれるのがこの質問です。
色々な広告を見ても、お店に見に行っても、
たくさんの五月人形が並んでいて、
値段も安いものから高いものまで様々で、
どれを選べばよいかわからない
という方がたくさんいらっしゃいます。

大切な坊ちゃんの幸せを願って飾る五月人形だからこそ、
安ければよいというものでもないし、
かといって高い買い物であることに違いはないし。
というお客様のお声は、
実際に息子を持つ親である私にもよくわかります。
これから五月人形の購入をお考えの皆様に、
私たちのお人形作りに対する考えや
五月人形についてお知らせさせていただくことで、
五月人形をお買い求めになる際の
ご参考にしていただければと思います。

  • 伊達-date-
  • 健人-kento-

色んな五月人形があるけど、
どれを買うのがいいのでしょうか?

このご質問は、ほんと多いです。
一般的には鎧や兜、
鎧を着たお人形を求められる方が多く、
一緒に飾り馬や虎、金太郎、桃太郎などの
お人形を添えられる場合もあります。
いずれにしても、お子様の健やかなご成長を見守る、
お守りとして、いつまでも大切にしていただけるような
お飾りを揃えられるのが良いと思います。
ひとつアドバイスさせて頂くなら、
台や屏風の豪華さだけで
判断されない方がいいと思います。
えてして台や屏風が豪華なお飾りほど
肝心の鎧・兜は貧相な場合が多いです。
主役はあくまでも鎧・兜やお人形ですので、
実際に手にとって見せてもらいながら、
色々と説明してくれるお店で
買われるのがいいと思います。

また、予算が決まっている場合、
同じ金額で鎧を買われるのと兜を買われるのとでは、
当然のことながら兜の方が
こだわった作りの良い兜が買えます。

  • 謙信-kenshin-
  • 樹-itsuki-

良い五月人形を見分ける
ポイントは何ですか?

これも、お客様からよく聞かれる質問です。
おひなさまも鎧・兜も、
本当の作りの良さは、
後ろとか裏を見ればわかります。

そう言う部分にこそ、
作り手のこだわりが現れます。
大量生産品は、表面的には同じように見えても、
見えにくい部分(裏とか後ろ)で
手間を省いてあるわけです。
良い甲冑というのは、
見えないところにも一切手を抜かず、
丁寧に作られているものです。

例えば、兜(かぶと)なら、
鉢や吹き返し(正面から見て
左右に張り出した部分)の裏・
縅糸(おどしいと)の通し方・
小札(こざね・波打った板のこと)・
透かし彫りの精巧さなどに
その仕事ぶりがうかがえます。

弓太刀・屏風

残念ながら弓太刀・屏風にまでこだわっておられる人形屋さんは少ないのが現実です。私は、弓太刀や屏風が単なる付属品だとは考えていません。せっかく鎧や兜にこだわるのですから、この兜にはこの弓太刀が合うとか、この鎧には、この屏風が似合うとか、それぞれの飾りに合わせてコーディネートするのはもちろん、オリジナルの弓太刀や屏風も別注で作ってもらっています。

弓太刀・屏風

本仕立ての鎧

これぞ本物!という極めて精巧な作りの本仕立ての鎧です。大きさは30cmくらいの小さな鎧ですが、見るたびにほれぼれしてしまいます。 大きな鎧はその大きさで圧倒できますが、これだけ小さな鎧で見る者を圧倒するのは、その精巧な作りのせいです。まさに家宝物。小札(こざね)の大きさは1枚が1.9mm、そこに通っている糸は3mmで、小札の穴の数は13000個!(普通は3000~4000個くらい)。もう私が欲しくなります(笑)。本当の話、おひなさまでも一緒で、小さくて良い人形を作るのはすごく手間がかかるんです。よほど、こだわりを持った作り手でないと、ここまでは出来ません。小さくてもいつまでも大切に飾れる鎧をお求めの方には、ぴったりです。

本仕立ての鎧

公式インスタグラム

詳しくは 公式インスタグラム でご紹介しています。写真をクリックしてご確認ください。