ホーム > ニュース&トピックス > 2017 > 12月
たくみ人形の看板、新調いたしました。
って、言うても「看板ありましたっけ?」と思われるお客さまも多いはず。
控えめな私たちは、看板も控えめなんですのよ、ほほほ。
それでは、お披露目いたしましょう~~
じゃ~~ん!(曇っててみにくい、、、)
木製の先代から、アイアン製のつわものにバトンタッチ。
これで、台風が来ようが槍が降ろうがびくともしませんぞ。
先代、お疲れさまでごぜーやした!<(_ _)>
2017年12月28日|カテゴリー: 西陣からの便り
空は灰色。
今日の京都は雪のちらつく寒い日です。
終い天神さんも終わり、あと五つ寝たらお正月。
「いややぁ~、もっとゆっくり来て~、」
と駄々をこねても、お正月は刻一刻と迫ってきています。
師走、せわしなく年末を過ごし、一年をゆっくり振り返ることもなく
新年を迎えるここ最近の年末事情。
家族がみんな健康で年を越せることに只々感謝!
さて、いよいよ年内最後となります、女将の直伝シリーズ其の六・・・
「雛人形の並べ方」。
ここで皆さんに質問です!
雛人形を飾る時、お殿様は、向かって右にかざりますか?
それとも左に飾りますか?
「あ、それ、よう聞く話や、わたし知ってる!
京都は右で、関東は左!」
一見正しいような気がするこの答、
ここからが女将の奥のふか~い直伝シリーズならでは、、、
耳の穴を開いてよーく聞いてくださいよ!
古代中国の思想に「天子南面す」という言葉があります。
それにより、京都御所の紫宸殿も南向きに建っています。
天皇が紫宸殿の高御座(たかみくら)に南を向いてお立ちになると
左が東になります。
東は日出る最高の方位ということで、尊いとされますので、
左に天皇様、右に皇后様という位置で立たれるわけです。
そのお姿をこちらから見ますと、
向かって右に天皇様、左に皇后様という並びになりますね。
この並びが、江戸時代から大正年間頃までは雛人形の伝統的な飾りつけ方でした。
しかし、昭和天皇の即位の際、皇室が導入した西洋式の儀礼に基づき
立ち位置が逆になられました。
この時のお姿を参考にした東京の人形業界がお雛さまの飾り位置も逆に置き換え、
普及したといわれています。
しかしながら、弊店では昔の伝統的な習いのまま、
「日出る尊い東の方位、向かって右にお殿さま、左にお姫さま。」
を飾り付けています。
「まぁ、京都の人って頑固やねぇ~、」
とか言うてる人誰ですかぁ~~??笑
頑固やのうて、あくまでも伝統を重んじるのが京都人なんです。
そこんとこ、よ・ろ・し・くぅ!!笑
年末押し迫った京都からお送りした女将の直伝シリーズ、
いかがでしたでしょうか?
次回もお楽しみに~~
2017年12月27日|カテゴリー: 西陣からの便り
近すぎてなかなか行けへんかった(いつでも行けるしぃ~という楽観)、
西陣 手打ち蕎麦の「かねいさん」。
前を通る度、いつも行列ができてるさかい、
ついつい、先延ばしにしてきたんですけど、
ついにいただくことができました。
(たまたま一人も並んだはらへんかった、ラッキー💖)
最初に、お通しの揚げそば。ぱりっとした歯ごたえで文句なくおいしい。
わたしと長女は、一品の中から、だし巻き、京野菜の揚げびたしをお願いした。
う~ん、これは冷酒が欲しくなる。。。(江戸っ子か~い!)
ざるそば、ねぎおろし蕎麦(あったかいの)とメインのお蕎麦も
おいしくいただきました。
店内もとてもセンスがよくて、いっぱい写真を撮りたかったのですが、
「店内撮影一切禁止」の張り紙を見て、正直者のわたしは一枚も撮らずに帰って
きてしまいました(残念、、、)。
店内は時間が止まったかのような静寂と町家の冷気で、
ピーンと張り詰めた緊張感の中にも居心地の良さを感じる
何とも不思議な空間でした。
きっと、はまる方にははまるのでしょう、、、納得です。
京都に来られたら、是非一度体感しに行ってみてくださいね!
2017年12月20日|カテゴリー: 西陣からの便り
今日の京都は日中、雪が降りました。
そやけど気温は低くても、2月の底冷えに比べたらまだまだ序の口。
京都の本格的な冬はこれからです。
師走の京都からお送りする、女将の直伝シリーズ其の五・・・
「雛人形のルーツ」について。
皆さま、こんにちは。
毎度おなじみ、女将の奥の深~い直伝シリーズです。
男女一対にしてまつられる、「雛人形のルーツ」といわれているのが、
「天児(あまがつ)」というお人形です。
天児は、30㎝ほどの竹二本を束ねて胴とし、
さらに別の竹を横に組み合わせて手とし、
絹の丸い頭を付け、目・鼻・口を付けた素朴なお人形です。
その起源は平安時代ともいわれています。
幼児に降りかかる災いや穢(けがれ)を負わせるために
この人形に衣装を着せ、枕元に置きました。
さらに自分の分身として生涯持ち続け、
毎日お供え物をして大切にしたということです。
まさに、「お雛さまのルーツ」と呼ぶに相応しい縁起。
さかのぼれば、立雛がお雛さまの始まりだったのですね。。。
う~ん、納得!!
本日の女将の直伝シリーズも、目から鱗のお話でしたね、、、(自画自賛!)
雛人形通の方をまだまだ増やしてみせましょう~~笑
次回もまだまだ続きますよ~、どうぞお楽しみに。
2017年12月14日|カテゴリー: 西陣からの便り